記事一覧

トップ

偽物ですが素晴らしかった

ファイル 107-1.jpgファイル 107-2.jpgファイル 107-3.jpgファイル 107-4.jpgファイル 107-5.jpg

偽物ですが素晴らしかった。

大塚国際美術館を鑑賞してきました。中身は全て陶板でコピーした
世界の名画でした。いわゆる偽者ですからとたかをククッテイました、でもシスティーナ・ホールやスクロヴェーニ礼拝堂等を見て考えが変わりました。地下3F・地上2Fに1000点をこえる名画は素晴らしいの一言でした。特にシスティーナ・ホールは大きさは本物と同じかどうかわかりませんがその大きさは息を飲む凄さでした。
帰りは、京都の東福寺の通天橋を見学、また手書き友禅の工房の普段見せてくれない作業場を見せて頂きました。
  
   http://www.o-museum.or.jp/

鳥取東照宮の門額が新しくなりました

鳥取東照宮の門額が新しくなりました。

オオチダニ神社として親しまれている、鳥取東照宮の門に金箔で輝く額が取り付けられました。
ファイル 105-1.jpg

40数年ぶりの延暦寺

40数年ぶりの延暦寺

確かに延暦寺に来たのですがその昔の面影さえも思い出せないほど
比叡山は目新しく全てが新鮮でした。途中の有料道路と境内の紅葉が少し時期的には遅かったのですが紅葉が目にしみました。
バスに乗って帰り間際には、アラレが降るという天候でしたが
見学中は傘の出番はありませんでした。万福寺の浮御堂にも立ち寄りましたがここは数年前に来ていたので久しぶりと言う感じでした
ファイル 104-1.jpg;ファイル 104-2.jpg;ファイル 104-3.jpg;ファイル 104-4.jpg

季節を間違えていませんか

季節を間違えていませんか。

天気が良ければほとんど毎日登る、鳥取の久松山の後ろにある太閤ゲ平には2本の樹があります。ひとつは「タブの木」、もう一つは
「桐の木」ですがこの木に異変がありました。
写真を見て下さい、11月の1日だというのに花が咲いているではありませんか。今年の夏は猛暑日が何日も続く超暑い夏でしたから
涼しくなった秋を冬と勘違いしたのかまた温かい秋を春と勘違いしたのか、とにかく花が咲いていました。今日は木枯らし一番、大山には初冠雪がありました。登りがけに気になっていた雨が鳥取東照宮の門をくぐる前から降りだして家にたどりついたらビショ濡れでした。
ファイル 103-1.jpg

日本の秘境100選日本のチロルを見てきました

ファイル 102-1.jpgファイル 102-2.jpgファイル 102-3.jpgファイル 102-4.jpgファイル 102-5.jpg

日本の秘境100選日本のチロルを見てきました。

下諏訪神社に詣った時は小雨でした、社殿の右に見えている柱が
よくTVで見る御柱です。朝鳥取を出発した時から小雨で天気の回復を追っかけて信州へバスで向かいました。一夜開けて昨日とは想像も出来なかった程の晴天でした。天竜川の舟下りの近くで小型のジャンボタクシーに乗り換えて一路しそびら高原(標高1900m)で茶臼岳、大沢岳、光岳等を望む、昨夜からの今秋最大の冷え込みで初冠雪が雲ひとつ無い青空に映える。それから遠山郷下栗の里で日本のチロルをビユーポイントまでやっとスレ違いの出来る山道を15分歩く、こんな所によくも民家があるものだなーと驚嘆することばかり
帰りは、バスでこの近くを通って帰りました、ジャンボタクシーを元のバスに乗り換えて鳥取へ向かう、途中吹田の渋滞に巻き込まれて鳥取着は8時30分であつた。(地図の赤い星印がしそびら高原、白抜き星印は下栗の里ビユーポイント)

プロフィール

過去ログ