記事一覧

トップ

72年振りに子供の頃に育った処を訪れる

ファイル 336-1.jpgファイル 336-2.jpgファイル 336-3.jpgファイル 336-4.jpg

72年振りに子供の頃に育った処を訪れる。
私は、第二次世界大戦の2年前に生まれました、そして訳あって東伯郡の報国に開拓団として疎開しました。父親は慣れない農業の中、風が元で私が4歳ごろにこの世をさりました。母親は5人の子供を抱え農業に励みましたが貧乏暮らしに耐えかねて、私とすぐ上の姉を養子に出しました、私は、小学校3年の鳥取大火の冬のことでした。もともと父は鳥取の大工町の入江家の次男でしたが大学進学で京都に下宿していました。そこで母と知り合い結婚しました。その母は千葉県の御宿の庄屋の娘でしたが、縁あって京都の親戚に養女で暮らしていました。兄弟は8人(男5、女3)a)長女は、市議会の議員の息子と結婚していました、次男は、父の兄貴には子供がいなかったので養子に入りました、ここまでは報国に入植する前なので戦争中でしたが割と豊かな生活だったようです。入植後に次女は父の長男の家にお手伝いさんで入りました。次女はお手伝いさんに入るまでは、小さな私の面倒を見てくれました。長男や次男、三男、5男はすでに若くして永眠していますが、つい最近長女が99歳で永眠しました。次女と三女と私が鳥取で生き残っています。この度次女の子供の世話で鳥取の生き残りが、私たちが生活した、大山のふもとの報国を訪れることにしました。私は結婚した当時に一回だけ育った処を嫁に見せるために訪れています。54年も前の事でした。その時は子供の頃のイメージは残っていました。今回の訪問では半世紀の年月は言葉では言い尽くされない残酷な事実を見せつけられました。我々が育った処にはたくさんの樹木が生えて昔の面影はありませんでした。
写真の電柱が立てっいる処の前の約80平米のところです。Googl写真では大山町羽田井となっていますが、私たちが住んでいたころは、東伯郡報国でした。35.48016229719745, 133.57972008975796。
場所は「下市」から5kmぐらい南に入った処です.
朝な夕な雄大な大山の北側を見て6年間過ごしました。



赤いセーターの奥さんは報国の近所の女性でいろいろとお話が弾みました、ですが私の思い出の中には無い人でした、白髪交じりの女性は三女で青谷に住んでいます。次女は90歳が近いため車に乗ったままです。比較的に若そうな女性は次女の子供で今回の足をしてくれました。

30年も経つと正に脅威

ファイル 335-1.jpgファイル 335-2.jpgファイル 335-3.jpgファイル 335-4.jpgファイル 335-5.jpg

30年も経つと正に脅威
我が家を立て替えるときはわずか5cm程度の小さな木であったように思っています。ところが30年も経つと樹木のメリットはなくなって近所迷惑になってきました。
隣近所は空き地だったり今は居住していない家だったりで、秋になって樹木の落ち葉が気にならなかったのですが、隣の家がリニュウアルして新しい人が引っ越してこられると、落ち葉が気になるようになってきました。ご迷惑が掛かるようになってきましたのでこの際この木を伐採することにして今日業者さんにおねがして切ってもらいました。この木の名前を聞いたのですが忘れてしまいました。
朝9時から始まって14時半ごろにはすっかり姿を消してしまいました。根元まで処分すると予算も高くなってしまうので切り株はのこしたままとしました。

密やかなる優雅な趣味(P-6)

ファイル 334-1.jpgファイル 334-2.jpg

密やかなる優雅な趣味(P-6)。
投稿の時期が少し遅れましたが密やかなる優雅な趣味の第6番目です。
前回の投稿は2024年1月8日でした、今回はナンバープレートから同じ家の車ではなく他人の車のようでした。でも同じナンバーが同じ場所にとまっている事には変わりはありません。とにかく偶然が素晴らしい。

長年乗り続けた愛車を手放ししました。

ファイル 333-1.jpgファイル 333-2.jpg

長年乗り続けた愛車を手放ししました。
25年以上乗り続けた我が愛車"プログレ"を私の老齢化で軽の自動車"ダイハツのムーブ"に乗り換えました、"プログレ"は本当に良い車で何の故障もなく乗る事が出来ました。同じ会社の人も乗っていましたが走行距離が私とは比べ物にならないほどなので故障は仕方がないのですが、その人の車は色々とトラブルがあり、かなり昔に乗り換えされました。さすがに我が車は無傷とはいかずあちらこちらにこすり傷はありました。年式が古いので下取り価格は安くて仕方が無いです。
ですが、これからの維持費が何とか安くなればと思っています。が乗り買え費用とペイできるか疑問です。

妃鞠のバイオリンコンサートを聴きに行きました

ファイル 332-1.jpgファイル 332-2.jpgファイル 332-3.pngファイル 332-4.pngファイル 332-5.png

妃鞠のバイオリンコンサートを聴きに行きました。
2011年東京生まれの13歳の天才バイオリニストは舞台に姿を現したときまだ少女のあどけさが残る小さな姿でした。シベリウス:ヴァイオリン協奏曲二短調op.47をスイス・ロマンド管弦楽団をバックに演奏しました。曲自体は私は初めてききました、彼女の演奏は素晴らしく音が澄んでいて、演奏技巧は巧みに聞こえました。バイオリンが素晴らしいのか、音の響きが低音から高音まで伸びきって会場に響き渡りました。
スイス・ロマンド管弦楽団はドビッシーの牧神の午後への前奏曲とストラヴィンスキー:バレエ「春の祭典」を演奏しました。春の祭典は迫力満点の打楽器や管弦楽器の織り成す音はさすがに豪華なステレオではなしえない生での演奏だなーとおもいました。指揮者のジョナサン・ノットは一生懸命練習したのか日本語で話しかけました。

ウィキペディアHIMARI
使用楽器は前澤友作が所有するストラディヴァリウス「ハンマ」(1717年代) 本物をしっかりと我が耳と目で確認しました。

ページ移動

プロフィール

過去ログ