記事一覧

トップ

STEPトラベリルツァーに参加しました

ファイル 329-1.jpgファイル 329-2.jpgファイル 329-3.jpgファイル 329-4.jpgファイル 329-5.jpg

STEPトラベリルツァーに参加しました
但東町のチューリップによる地上絵、出石のそば、城之崎では御所の湯に入って春の一日を堪能してきました。
地上絵はドジャーズの大谷翔平が溺愛する「デコピン」でした、おりしも翔平の娘が誕生した日でもありました。チューリップ畑には期待しすぎたせいで大きさがそれほどではなかったがとてもたくさんの種類のチューリップが植えられていました。但馬の小京都の出石ではそばを堪能し町を散策し辰鼓桜の歴史を学ぶ(明治4年に時刻を告げる太鼓櫓として建設その後に大時計が寄贈され日本最古の時計台となる)
出石城跡の階段に上る。そしてめったに観光地のお湯には入らないのですが今回は気分を変えて城崎の御所の湯に入りました。さすがは観光地城崎にはたくさんの外人が町を散策していました。

-さらに読む

大根島の由志園に行ってきました。

ファイル 328-1.jpgファイル 328-2.jpgファイル 328-3.jpgファイル 328-4.jpgファイル 328-5.jpg

大根島の由志園に行ってきました。
良い天気で気温が20°超えのうららかな一日でした、そんな陽気に誘われてボタンの咲き誇る大根島の由志園に行ってきました。
 おりしも境港には豪華客船が寄港していたので由志園にも外国人が沢山来ていました。園内には、ボタンは勿論、つつじ、桜、どうだんつつじ?、などが咲いてしました。園内の喫茶室で高麗人参入りのソフトクリームを食べていたら池に煙幕が流れて幻想的な雰囲気になる場面がありました。前回来た時には、滞在時間が短かったので気が付きませんでした。

PCのWin-11へのバージョンアップ状況

ファイル 327-1.jpgファイル 327-2.jpgファイル 327-3.jpgファイル 327-4.jpg

PCのWin-11へのバージョンアップ状況
現在家には、5台のPCがありますが2月10日時点のWin-11へのバージョンアップ状況を書いてみます。
今執筆しているFUjiTSU、そしてASUSU、NEC-VersaPro、NATO-KU、UNIT.COM(ディスクトップサーバー機)です。
バージョンアップが出来ているのは、ASUSU  NATO-KUの2台です。
このバージョンアップ2台は性能が悪く使い物にはなりませんが、オフィスが入っているので手放さずに持っています。この2台、You Tubeの(https://www.youtube.com/watch?v=LugVYvaG1qI&t=105s)で紹介している、コマンド setup /product server て゜バージョンアップできました。NEC-VersaProはISOX64をダウンロードミスで先に進めませんでした、FUjiTSUは何回も実施しましたが、途中で元に戻ってしまい未完成です。UNIT.COMは2階にあるためこの寒さで未実施です。
バージョンアップが出来ている2台は時間はかかりましたが割と簡単にできました。FUjiTSU-PCはどうしてもバージョンアップしたいのでこれから何回か実施てみようと思っています。理由はミスった情報がWindousにアップされているからミス原因が反映され更新されると思っているからです。(*参考 ISOファイルは24時間しか利用できません、そしてファイルが5.5Gもあってフォーマットの関係でUSBでほかのPCに移動できません。)

小鳥が来てくれるかなー

ファイル 326-1.jpgファイル 326-2.jpgファイル 326-3.jpgファイル 326-4.jpgファイル 326-5.jpg

小鳥が来てくれるかなー
何年か前に巣箱を作ったのですが小鳥の気に入る寸法でなかったのか又は、我が家の周辺では巣箱の必要性が無かったのかは分かりませんが、いずれにしても巣箱の主は現れてはくれませんでした。
そこで今度は木に取り付けるのではなく、エアコンの室外機の上にわざわざスタンドを昨日今日の二日がかりでこしらえて、今度は小鳥の餌と巣箱を近くに置いてみました。さて、いつになったら餌を食べに来て、巣箱を利用してくれるのか辛抱強く待つことにしました。
巣箱と餌は、窓際でいつでも見える環境ですし、餌の継ぎ足しができるようにしました。
今日は、山歩きで久しぶりに鳥を見つけて(コゲラとヤマガラ?)スマホで写したのですが、被写体がちっちゃすぎてここには載せれませんでしたが
野山には小鳥が目立つようになっていました。昨日の新聞には白鳥が北帰行したと報道していました。そういえば昨日今日14°近くの温度の日々が続いていたので、白鳥も北帰行に踏み切ったのでしょう。

その後の様子

年末の16日17日に孫の親に招待され三朝の橋津屋で骨休めをしました

ファイル 325-1.jpgファイル 325-2.jpg

年末の16日17日に孫の親に招待され三朝の橋津屋で骨休めをしました。
https://www.hashizuya.co.jp/橋津屋
今年は5月末にアクシデントが在り腰を痛めてしまいました、今は随分と良くなりましたがその為かどうかは分かりませんが持病の糖尿病が悪くなってしまいました。そして、体力も以前とは格段に落ちてしまいました。そんな時に孫の親御さんが三朝の橋津屋に招待してくれました、貧乏性の私は時間つぶしのためにPCを持参して時間をつぶしました。17日は寒い中、三朝の町を散策しました、倉吉の福庭にいたころには何度か万翆楼に忘年会で宿泊したことは有るモノの町の散策はした事が無かったので珍しかった、でも昼はあまり芳しくなかった。
三朝の博物館に行ってみましたがよりも寄って16、17日が休館となっていました。ここはその当時バイオリンの工房があったのですが残念でした。10年近く前に一度見学はしていました。

続きを読む

ページ移動

プロフィール

過去ログ