聖神社の修理現場を見てきました。
聖神社は宝永7年(1710)再建、拝殿は文化10年(1813)に造替と言われ老朽化が目立ち3年の工事期間で修理されるそうです。わが町にも寄付の申し込みがありました。総事業費1億1100万円でそのうち奉賛募金目標額が3000万円です。以前から老朽化が進んでおり修理の必要性は感じておったのですが、いざ、寄付金をだすとなると年金生活者には重い負担ですがやむを得ません。確認をかねて現場を見てきました、現場の人に修理にかかわるお話を色々とうかがいました。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
トップ
聖神社の修理現場を見てきました。
聖神社は宝永7年(1710)再建、拝殿は文化10年(1813)に造替と言われ老朽化が目立ち3年の工事期間で修理されるそうです。わが町にも寄付の申し込みがありました。総事業費1億1100万円でそのうち奉賛募金目標額が3000万円です。以前から老朽化が進んでおり修理の必要性は感じておったのですが、いざ、寄付金をだすとなると年金生活者には重い負担ですがやむを得ません。確認をかねて現場を見てきました、現場の人に修理にかかわるお話を色々とうかがいました。
まったくの偶然でした。
いつもの散歩?コースでの出来ごとでした、何時もより5分遅れでスタートがこんなチャンスが来ようとは、昨日カサカサと言う音で見たら山鳥でした、目には見えましたがカメラに収める時間はありません「アッ」と言う間の出来ごとでした、残念としか言えませんでしたが続けざまにこんなチャンスが巡ってこようとは。道端に出てくれる事を願いながら6枚の写真を写したのですが運悪く向こうから山ガールが二人降りてきました、山鳥は谷側の茂みに素早く逃げました。
毎年、ホタルが飛び交う頃のひと月ほど前に池を干すようです、水が少なくなるのを待っていましたとサギの出番です、私はそのサギをジット待つのです、ここには大きなコイが沢山いるのですがサギはそちらには無関心で小魚を狙いました。何回か失敗してやっと捕まえました、私もヤット撮りました。今日は偶然にも鳥が撮れました。そして最後にイソヒヨドリも。
花は咲く
花は咲く
秀吉の水攻現場に行きました。
一般に光秀の3日天下と言われるその前に備中高松城は秀吉の水攻めにあっていました。城主清水宗治は城兵の命を助ける事を条件に切腹しました。鳥取城も秀吉の兵糧攻めで攻略されているので、改めて秀吉の城攻めのスケールの大きさに驚きました。高松城址は記念公園として整備されていて面影をしのぶ資料が沢山残っていました。そして、倉敷の美観地区で大橋家住宅、オルゴールミュゼ、倉紡記念館を見学して素晴らしい天気のもと一日の観光を満喫しました。倉紡記念館では珍しい消防ポンプを見ました。写真を見てください。
東北の春は遠かった。
東北に桜を求めて5日間バスに揺られて尋ねてきました。鳥取の感覚でいえば、桜はちょうど見ごろだと期待して出かけましたが東北の今年の雪は多かったのが災いして春は遅かったのです。
桜の見ごろは、NHKの大河ドラマで今スポットが当たっている八重の桜の鶴ヶ城でした。弘前の桜と城を期待して行ったのですがまったく期待を裏切られてしまいました。桜の蕾は固く寒かった。桜の名所100選を各所尋ねましたが福島県以北はダメでした、でも色々な出会いがあって貴重な写真が撮れました。
やっとアナグマが2匹いる処を写しました
ユーチューブに登録して動画を見れるようにしました。
何時もウォーキングする太閤が平への道でアナグマが2匹いる処を写しました、2年ほど前に一度写すチャンスはあったのですがズームインして片方を狙っていたのでもう一匹には気がつかず残念でした。今回は1日に2回写すチャンスに恵まれてムービーも写せたのですが、このブログへのアップ方法が分からず見送りです。アナグマが威嚇している写真はほんの数メートルに近ずいたからです、今回のこのアナグマはあまり人を恐れず可なり近くまで近寄れました。