記事一覧

トップ

日本最古の神社と卑弥呼の墓と騒がれた箸古墳の見学

ファイル 117-1.jpgファイル 117-2.jpgファイル 117-3.jpgファイル 117-4.jpgファイル 117-5.jpg

日本最古の神社と卑弥呼の墓と騒がれた箸古墳の見学

石神神宮(いそのかみ)の国宝である拝殿、の見学と大神神社(おおみわ)の三つ鳥居(写真撮影禁止の為パンフレットの写真)の参拝、唐古・鍵遺跡。そして卑弥呼の墓と騒がれている箸墓古墳等、奈良県の桜井市、天理市を訪れ日本の古きを尋ねました、少し風が寒かったが天候には恵まれました。日本のルーツを少しだけ覗いたような一日でした。神社ね神宮URLを下に示します、詳細はHPでどうぞ
石神神宮 http://www.isonokami.jp/
大神神社 http://www.oomiwa.or.jp/

小雨に煙る桜

ファイル 116-1.jpgファイル 116-2.jpgファイル 116-3.jpgファイル 116-4.jpg

小雨に煙る桜

今年は、西日本にとって幸いな春を迎えました。東北や北海道に比べ非常に雪の無い冬でしたし、寒暖の厳しい毎日でしたが比較的には温かい春を迎えたと思っています。桜は通年より10日も早く咲き始めました。桜が開花したあと花冷えの日が多くまた春一番も穏やかで桜は長く咲いているようです。でも残念なことに週末は天候が優れず小雨で寒い日となりました、3日も天候がくず付き小雨でした。傘を片手に袋川を散歩して撮影したのがこの写真です。久松山にキリ状の雲がたなびき桜はひっそりと静まりかえっていました。

もう! まめ桜がさきました

ファイル 115-1.jpg

もう! まめ桜がさきました

最近最高温度が10度も変動する毎日で体の調子がおかしくなりそうですが、ほとんど毎日散歩している本陣山への道ばたでは「まめ桜」と先輩は言っていましたが本当の名前は分かりません、がひっそりと咲いていました。本陣山頂上では奇特な方がいて温度計をキリの木に取り付けてくれていますのでその温度計を覗いて今日は何度だったと納得して帰路につきます。きのう東京では桜の開花宣言があり2週間ほど例年より早いとの事でした。

イザナミ神宮は有名大社や神宮の中心です?

ファイル 114-1.jpgファイル 114-2.jpgファイル 114-3.jpgファイル 114-4.jpg

イザナミ神宮は有名大社や神宮の中心です?

淡路島のイザナミ神宮は、伊勢神宮、諏訪大社、出雲大社、高千穂神社、熊野那智大社等の中心に位置し古事記に記述されるように日本列島の最初出来た島であることの証でしょうか。イザナミ神宮の日時計にその事が書かれていました。
イザナミ神宮の参拝後は高田谷嘉兵衛の記念館も見学してきました。http://www.takataya.jp/study/hall.htm

ロシヤに隕石か

ファイル 113-1.jpgファイル 113-2.jpg

ロシヤに隕石か

ロシヤウラル地方チエリヤビンスク州に15日AM 隕石が
落ちたか。

プロフィール

過去ログ