記事一覧

トップ

駟馳山バイパス歩く

ファイル 148-1.jpgファイル 148-2.jpgファイル 148-3.jpgファイル 148-4.jpgファイル 148-5.jpg

駟馳山バイパス歩く

4kmウォークのスタート地点は、砂丘海岸道路からラッキョウの選果場に行く途中に特設されていました。オアシス広場に車を止めてシャトルバスに乗らずに会場に着いたのは10時20分頃でしたがちょうどセレモニーが始まる処でした、予定より10分も早いスタートでした。自動車道路を約1時間で歩きました。家族ずれが多かったけど私のような年ごろも見受けました。2kmウォークの人たちと合流して11時40分ごろセレモニー会場(岩美のIC)に到着しました。途中会社のOBと出会い雑談しながらの良い天気に恵まれた春のウォークでした。
帰りも同じ道を引き返したかったのですが、5時の開通までに色々とまだ整備があるとのことでそれは許されませんでした。知事、市長、議員、招待者さんたちの記念パレードを見送り町が提供してくれたモサエビの汁を美味しく頂いて帰りました。

明智光秀ゆかりの地をたずねました

ファイル 147-1.jpgファイル 147-2.jpgファイル 147-3.jpgファイル 147-4.jpgファイル 147-5.jpg

明智光秀ゆかりの地をたずねました。

光秀の坂本城跡やその一族が葬られている西教寺(聖徳太子創建)と
日吉大社の総本山の山王総本営日吉大社をたずねました。
この門前町の坂本地区にはこんなにも歴史的に有名な史跡や院門跡があるのには驚きました。三日天下と言われた光秀の城跡が安土桃山城に負けないくらいの城があったとは、今NHKの大河ドラマで脚光を浴びている黒田官兵衛の時代に出てくるご当地はまさに一見の価値があった。最近彼岸がもうすぐだと云うのに寒さが続いていましたが、春を思わせる良い天気の一日でした、また街道案内人:ひげの梶さん(梶本晃司)に偶然にも日吉大社で逢ったのも楽しい一日にしてくれました。(梶さんはニッポン絶景街道 BS 朝日 毎木曜日 22時放映)

書写山・円教寺にお参りしました

ファイル 146-1.jpgファイル 146-2.jpgファイル 146-3.jpgファイル 146-4.jpgファイル 146-5.jpg

書写山・円教寺にお参りしました。

今回は二度目の訪問でした。前回は4~5年前の事だったと思いますが、前回の記憶が薄れていて、魔尼殿から三つの堂までの道筋は記憶が定かではありませんでした。今回は、奥の院まで足を延ばしてみましたが参道はこの前の大雪でまだ残雪があり、じるくて困りました。帰り道の見晴らしの良い処で地元の犬を連れたおじさんが今日は、鳴門海峡大橋が見えるよ、との事で目を皿のように開いて見ましたけれど橋脚がかすかに見える程度でした。周りの人たちは良く見えると云うので、目の老いが進んでいる事を確認しました。
Google地図で見ると書写山から約80Km位ですから見えてもそんなに珍しい事では無いようです。ケーブルカーの案内の女性がそのことを説明してくれました。書写山の前は、志方城跡を訪れました。いまやNHKの黒田官兵衛ブームで地元のボランティアさんの歓迎を受け紙芝居で官兵衛の一生を見せて頂き理解が一層深かまりました。

お初天神にお参りしました

ファイル 145-1.jpgファイル 145-2.jpgファイル 145-3.jpgファイル 145-4.jpgファイル 145-5.jpg

お初天神にお参りしました。

前の日はとても好天気でしたのに一転して一日中雨に見舞われた日でした、近松門左衛門の心中物語で知られるお初天神に初詣をしました。生憎の雨で゛神社内は人影もまばらで拍子抜けがしました。
大阪天満宮(菅原道真ゆかりの神社)、大阪造幣局、梅田スカイビル
で昼食を楽しみ帰路についたが帰りのバスでは久しぶりにアナログ゛ビデオは音声は大きな音が出ない挙句の果てには画像がながれ
て見れなくなるなど散々な一日でした。

今話題の「恋フォーチュンクッキー」鳥取県版をどうぞ

今話題の「恋フォーチュンクッキー」鳥取県版をどうぞ

プロフィール

過去ログ