記事一覧

トップ

第69回正倉院展を見てきました

ファイル 184-1.jpgファイル 184-2.jpgファイル 184-3.jpgファイル 184-4.jpg

第69回正倉院展を見てきました。
10月28日から開催されている正倉院展は沢山の賑わいで待ち時間10分ぐらいでした、中でも人だかりで納得行く見学にはなりませんでした。1200年以上も前の珍しい宝物には驚きで見るだけでした。
展示品は約60もありましたが、見学時間は60分程度で帰宅の時間のことも有り後ろ髪ひかれる思い出帰りました。書面は色々有りましたが私には猫に小判でしたので時間を節約しました。製品は見るだけで理解するの容易ですから関心して見学しました。場内は撮影禁止でしたので、ネットから入手した画像を載せています。

ヤット御宮池が満水になりました。

ファイル 183-1.jpgファイル 183-2.jpg

ヤット御宮池が満水になりました。
7月27日付けでブログに書きましたが御宮池が満水になりました。
住民の署名で池は満水に成ったと新聞は報道して居ます。
ホタルも希少価値があって近くの市内でホタルを鑑賞出来るのも素晴らしいのですが、ホタルの減少対策と池周辺の環境を両立させるのは難しいようです。ですが、この風景いいですね。

50年以上前のカメラがでてきました

ファイル 182-1.jpgファイル 182-2.jpgファイル 182-3.jpgファイル 182-4.jpgファイル 182-5.jpg

50年以上?前のカメラがでてきました。

段々と歳を重ねると不要な物(ガラクタです)が溜まってきます。先日身辺整理をしていたら、私が若い頃に使っていたアナログカメラが出てきました。当時の私の給料から言うととても手の出る値段ではなかった。でもどうしても欲しかったので暫くしてから購入したように思います。当時、ペンタックス、ミノルタ、ニコン、キャノン等が主流でヤシカは二流の製品でした。ヤット露出計が付いて適正な露出で写真が撮れたように思いますが、ピント合わせが甘くいつもピンボケの写真ばかりの量産でした。
一応シャッターは作動しました、ですがセルフタイマーのレバーは下がったきりで動きませんでした。フイルムをいれたら一応写せれると思われます、露出計のボタン電池が無いため露出が過不足にはなるでしょうが。(露出計の値を手道でプリセットする必要があります)

ど根性のPart-2

ファイル 181-1.jpgファイル 181-2.jpgファイル 181-3.jpg

ど根性のPart-2
本体は「桜」の木です、其の木の穴部分にキク?が咲いています。

ど根性「さくら」です

ファイル 173-1.jpgファイル 173-2.jpg

ど根性「さくら」です。

チョット昔になりましたが、アスファルト舗装の隙間から生えだした野菜や花が人気を集めていました。それの今版です。時々利用する桜土手の散歩道に前から気が付いていたのですが少し大きくなってきましたので紹介します。何時かは土台の桜の木を砕くのでしょうが行く末を見守りたいです。

プロフィール

過去ログ