記事一覧

トップ

一年ぶりにアナグマに逢いました

ファイル 163-1.jpg

一年ぶりにアナグマに逢いました。

この夏はキビシィ夏を想像していたのにキビシサはそれほどでもなく、よそでは色々な災害が発生しているのに鳥取県はほとんど災害がありませんでした。昨年ではこんな夏の終わり頃から、私の参歩道でアナグマに逢っていましたのに、今年は動物たちとの遭遇が無くて寂しいものでした。でもやっと、昨日アナグマに逢いました。
昨年姿を見せていたアナグマかどうかは分かりませんが、何にしても単調な散歩に一つの光を投げかけてくれました。
エピソードを一つ、たまに袋川土手を散歩するのですが、一昨日、出会い橋で「カモ」に餌をあげている処にあいました。60才代の女性とお見受けしましたが、橋の中程で「ガァチャン、ガァチャン」と川面に向かって話しかけていました。すると川面のカモ達が橋のたもとに集まつてきました、女性はいつごろから餌付けをしているのかは聞きませんでしたが、心温まる微笑ましい光景でした

起動時間が伸びて困った挙句の策でした。

ファイル 162-1.jpg

昨年の11月24日に FUjitsu パソコンが不調になってその対策を書きましたが、11カ月使用してくると起動時間が極端に長くなって(30分以上)しまい、困っていました。なんとかこの長くなった起動時間を元に戻せないかと、ネットを検索していたら、バッテリーを外してメモリーをクリヤーすれば何とかなると言う記事を見つけて実行して、電源ボタンを押すと同時にあの危険画面になるではありませんか、大成功です。最近のあの長い起動時間は何だったのかと
言う気持ちです。困り果てて新しいパソコンを購入することを考えていましたが、これでしばらく我慢することにしました。

大阪の堺には、家康の墓と称する墓を祀る寺がありました

ファイル 161-1.jpgファイル 161-2.jpgファイル 161-3.jpgファイル 161-4.jpg

大阪の堺には、家康の墓と称する墓を祀る寺がありました。

堺の南宗寺には家康の墓と称する墓がありました。大阪夏の陣の時に後藤又兵衛に槍で刺されてこの寺で絶命したとの言い伝えがあり、あまり古くない墓が祀って有りました。ここには千利休が修行した事があり利休一門(裏、表)の供養塔があります。
明治10年に建設され、木造で石油ランプの光源で約18kmまで届いたと言われる現存するが稼働はしていない灯台も見学した。そのた、
妙国寺、千利休屋敷跡、土佐藩士の墓、山口家住宅を見学した。

柄にもなく名月を楽しみました。

ファイル 160-1.jpg

柄にもなく名月を楽しみました。

今日は昼間に中秋の名月だ、という話があって、そういえば
最近夜空を見上げたことがないなー。と言う事で9時過ぎに
南東の空を見上げました。少し月に雲が掛かっていましたが
すぐに雲は流れていき写真の様なお月様が写せました。
明日の朝の錦織圭選手の優勝を願って!。

9年間稼働したサーバー機ダウン

ファイル 159-1.jpgファイル 159-2.jpgファイル 159-3.jpgファイル 159-4.jpgファイル 159-5.jpg

9年間稼働したサーバー機ダウン。

9年間毎日動き続けた工業用XP機(FUjiTSU)がついにダウンしてしまいました。このパソコンは家電製造会社に出入りしていた時に購入しました。一般では手に入らないい物でしたのでジャンク品にするには勿体無いのですが仕方ありません。電源を入れると一瞬XPのロゴマークが出ますが、すぐに写真のようなメッセージが出ます、セーフモードでの起動を試しましたがダメでした。現在は中古のXP機を仮に立ち上げています。幸いに、HPデーターはHDDから何とか取り出せました。(サーバー機ダウン8月21日?、仮サーバー立ち上げ8月24日AM)

プロフィール

過去ログ