記事一覧

トップ

XAMPPでWordPressを動かしました

ファイル 199-1.jpgファイル 199-2.jpgファイル 199-3.jpgファイル 199-4.jpg

XAMPPでWordPressを動かしました。
サーバー機のバックアップとして安い「ASUS」にApach24をインストールしてイザという時に使えるようにしていましたが、XAMPPでWordPressをインストールして動くようにしてみました。悪戦苦闘すること約10日。もともと WordPress に興味が有ったので世間は災害が多数発生しているさなかも何のその。
元々のD:\ドライブ内にあるデーターを利用するため手間取ったのは仕方がなかった、XAMPPが指定するhtdocsにHPデーターを入れればモット早く解決したでしょう。WordPressの仕込みにも色々あって手間取ったけどおかげで内容が理解出来たように思う。何時かは
このブログに変えてWordPressを表示してみようと思う、現在はこのブログで満足している。
暇と余裕の有る方は、本HPのプロフィール自鯖関係の「■By-JH4AGB/18」を覗いて見てください。

15分+3分=13000円(税別)。

ファイル 198-1.jpgファイル 198-2.jpgファイル 198-3.jpg

15分+3分=13000円(税別)。

ケーブルTVとお別れP-2です、
小型高所作業車でケーブル撤去時間一人で15分、チューナー回収時間3分 (こちらで外して引き渡すだけ) 承諾書発行で13000円(税別)。
は高いか安いかは評価が分かれるところですが消費者にとっては安いに越したことはない。
これでケーブルTVの聴取料を払わなくても良い事になりました。
左の画像は家と撤去したコンクリート柱までの合成写真。
中の画像は切り離されて垂れ下がったケーブルの写真。
右の画像は次のコンクリート柱のケーブル分岐端子の写真。

吉野の修験道の総本山に行ってきました

ファイル 197-1.jpgファイル 197-2.jpgファイル 197-3.jpgファイル 197-4.jpgファイル 197-5.jpg

吉野の修験道の総本山に行ってきました。
金峯山寺。
金峯山寺仁王門(国宝)は修理中であった。金峯山寺は吉野山のシンボルであり、修験道の総本山です、 金峯山寺内では古くから、白鳳年間に役行者(えんのぎょうじゃ)が創建されたと伝えており、また、奈良時代に行基菩薩が改修されたとも伝えています。
その後、平安時代から幾度か焼失と再建を繰り返し、現在の建物は天正20年(1592)頃に完成したものです。 蔵王堂(国宝)は正面5間、側面6間、高さ約34m、檜皮葺き(ひわだぶき)の、東大寺大仏殿に次ぐ重層入母屋造り木造大建築。秘仏本尊蔵王権現像(重文)3体がまつられ、本尊は高さ7mにもおよびます。その他多くの尊像が安置されています。
如意輪寺。
浄土宗 塔尾山 椿花院 如意輪寺 御本尊様は  如意輪観世音菩薩です。平安時代の延喜年間(西暦901~923)日蔵道賢上人の建立で、南北朝時代後醍醐天皇の勅願寺と定められ、
正平2年(1346)には、楠正行(正成の長男)が、四條畷の戦(足利尊氏軍との戦)に際し、
最後の戦いとの覚悟の上、本堂(如意輪堂)に詣で、正面の扉に鏃(矢の先)で
 辞世「かえらじと かねておもへば梓弓 なき数に入る名をぞとどむる」と刻んで出陣をした歴史があります。
裏山には後醍醐天皇の御陵(塔尾陵)があり、南北朝以後 衰退の当山を慶安3年鉄牛上人の再興により浄土宗に改め現在に至っています。
「紀伊山地の霊場と参詣道」は2004年ユネスコ世界文化遺産に登録された。
観光スポット

長年利用したケーブルTVとお別れです

ファイル 196-1.jpgファイル 196-2.jpg

長年利用したケーブルTVとお別れです。
随分と前からケーブルTVのチューナーの電源は切のままで過ごして来ました。ローカルの番組はチューナー無しでも見れるからでした、BSは別にアンテナを取り付けていましたのでケーブルTVのメリットは無くなっていた状況で視聴料金ばかり払っていた事になります。
今回思い切って屋根裏にUHFアンテナを取り付けることを決意して実行に写しました。二階の押し入れから屋根裏に入った経験は有りましたのでアンテナをつけるイメージは有りました。取り付けの角材の下をある程度丸くして方向調節が出来るようにした。(取り付け材は3cmの白く見えている角材のみ)アンテナの取り付け状態は写真を見てもらうと一目瞭然、ケーブルもTV会社からのケーブルを差し替えるだけです(白いケーブル)。屋根裏の電気配線はご覧のように無造作に取り付けられています、ケーブルTVのケーブルも同じです。
室内のTVは6分配してあるので利得が心配でしたが一つのチャンネルだに信号不足の画面が一瞬でますが正常に受信出来ています。
ただ不安なのは冬になり屋根に雪が積もった時に悪影響がでないか心配です、其のときはブースターを追加することになるでしょう。
近年屋根裏アンテナの設置は増えているようです、取り付けの機材が少なくて済むし、風雪の影響はありません。屋根に上らなくても良いので素人でもメンテは可能(殆ど無いでしょうが)です。
続きを読む

鴨の親子を見つけました

ファイル 195-1.jpgファイル 195-2.jpgファイル 195-3.jpgファイル 195-4.jpg

鴨の親子を見つけました。

梅雨の季節となり雨が降る機会がおおくなりました。雨が降るときは通常の散歩道が袋川土手に変わります。傘をさして一時間以上も歩いていると足元はずぶ濡れになってしまいます、それでも頑張って歩くのですがこれも健康維持のためです。
昨日は初めて鴨の親子を見かけました、犬をつれた高齢の女性に聞くと、よく見かけますよとの事!、でも私は初めてでした。
早速鴨の親子を撮影したのですが、草の影に入っていて姿は良くみえませんでした。仕方がないので対岸に移り撮影することにしました。対岸へ渡る橋までの距離は400mばかりで時間がかかっていました。鴨の親子がいたあたりの対岸に来ましたが親子は見当たらないのでしばらく帰っていましたらかなり来てみると岸際に親子が忙しそうに泳ぐ?、姿が見つかり早速ズームして写しました。
続けて読む

プロフィール

過去ログ