記事一覧

万が悪い事は重なる物ですね

ファイル 128-1.jpgファイル 128-2.jpg

万が悪い事は重なる物ですね。

SONY の TV 音声受信機(ワンセグTV音声)をこの春購入しました。
TV の音声が以前アナログ時代はウオークマンのFMで試聴可能だったのですが、TV のデジタル化に伴い聞けなくなっていました。
ポータプルで TV 音声受信機がSONYから販売されたので迷わず購入しました。AM受信の時はアンテナ部分は邪魔なので胸ポケットに入れて持ち運んでいたのですが、アンテナ部分がどこかで紛失したので量販店に注文しました、何とその部品の価格は5040円ととても考えられないほどの高額に驚いて再度確かめてもらいましたが間違い無いとの事でした、そこで SONY のカスタマーセンターに問い合わせしましたが、最新の設計で高額です、との返事でした。そうしている内に、今度は本体の電源スイッチの応動がおかしくなってしまいました。踏んだり蹴ったりとはこのことかと思い知らされました。私は SONY にお願いしたい、 TV アンテナは本体に収めるようにして、シーレシーバーは直接差し込むように改善して欲しい。
処でこれを読んでいるあなた、このアンテナを5000円で買いますか。

唐招提寺の鑑真和上にあつてきました

ファイル 127-1.jpgファイル 127-2.jpgファイル 127-3.jpgファイル 127-4.jpg

唐招提寺の鑑真和上にあつてきました

唐招提寺の鑑真和上にあつてきました、と言っても複製された和上さまです。写真の和上は写真撮影が許されていませんでしたのでパンフレットの画像のコピーです。
中々奈良には行くチャンスがなくて、ヤット今回、元興寺、唐招提寺、薬師寺を見学してきました。元興寺の瓦(日本初)は飛鳥時代の物だそうです、ここで聖徳太子立像や弘法大師、五重小塔(国宝)が拝見出来ました。薬師寺の東塔(国宝)は修理中との事で見学は出来ませんでした。丁度昨日塔の芯柱が中央より上が引き抜かれたと言う時期だった。前の館長(高田好胤)さんが寺の復興にご尽力された甲斐があって境内はまだ新しい雰囲気が漂っていた。

しびれをきらしてPC のメモリー増設をしました

ファイル 126-1.jpg

しびれを切らしてPC のメモリー増設をしました。

このホームページを動かしているパソコンが HP の内容の増加
(特に画像データー)とともにスビードが落ちてしまいました、
しびれを切らしてついにスピードアップに取り込むこととなり
まず手始めにメモリーを増設することにしました。
バソコンが古くなるともうこのPCのメモリーは製造中止になっていないか心配でしたが地元のパソコン屋さんに行って尋ねたらまだあると言うので早速メモリーをこの機種の最高限度まで(2Gbps)増設しました、以前とは格段のスピードが確保出来て一安心ですが「ノーブランド」で安かった製品なので何時まで寿命があるか心配ですがその時はその時と覚悟を決めました。一応満足しています。
写真はもともとPCに長らく働いていた 256Mのメモリーです。

最近相次いでマウスの左クリックがダウン

ファイル 125-1.jpg

最近相次いでマウスの左クリックがダウン。

パソコンも多少古い為なのでしょうか、マウスの左クリックが言う事を効かなくなりました。マウスの移動や右クリックには支障がないので左クリック用のマイクロスイッチが接触不良になっているとしか考えようがないのです、写真の左の無線タイプも数カ月前に同じょうな状況が出て使用を断念したばかり。右が今回トラブッタ物です。以前はマウスの根もとのケーブルの断芯が主な原因でしたからケーブルのつなぎかえが素人でも何とか出来て修理が可能でした。今回のケースではマイクロスイッチの取り換えをしたいのですが地方では、部品の調達が難しいので私には修理不能です。最近のマウス用のマイクロスイッチはこんなにも寿命が短い物なのでしょうか、安い物ばかり買っている私に対する戒めなのでしょうか ?。

DDOのCMタグをHPに乗せました

ファイル 124-1.jpgファイル 124-2.jpg

DDOのCMタグをHPに乗せました。

日ごろお世話になっている「Dynamic DO!.jp 」さんからCMの表示要請があり、HPのトップページの下に表示するようにしました。少し幅の調整が出来ないものかと試してみましたが無理の様でした、
何とか幅の調整が出来たら申し分が無いのですけど存念です。

追伸 CMタグ掲載後のホームページの画像(右)
この、CM 画像表示していない時と表示している時がある。

明治維新に鳥取藩もかかわっていた

ファイル 123-1.jpg

明治維新に鳥取藩もかかわっていた。

私の先祖が祀つてあるお寺は景福寺です、このお寺を開いたお坊さんの623回忌があり出席しました。この会のアトラクションで、鳥取藩が明治維新に深くかかわっていた事のDVD上映が「さざんか会館」に先駆けてなされました。これは、景福寺が深くかかわっていたからでした。このDVDにここのお尚さんが終わりに少し顔を出していました。上映会の日程は、添付画像を参照してください。日程がせまっています。

聖神社の修理現場を見てきました

ファイル 122-1.jpgファイル 122-2.jpgファイル 122-3.jpgファイル 122-4.jpg

聖神社の修理現場を見てきました。

聖神社は宝永7年(1710)再建、拝殿は文化10年(1813)に造替と言われ老朽化が目立ち3年の工事期間で修理されるそうです。わが町にも寄付の申し込みがありました。総事業費1億1100万円でそのうち奉賛募金目標額が3000万円です。以前から老朽化が進んでおり修理の必要性は感じておったのですが、いざ、寄付金をだすとなると年金生活者には重い負担ですがやむを得ません。確認をかねて現場を見てきました、現場の人に修理にかかわるお話を色々とうかがいました。

まったくの偶然でした

ファイル 121-1.jpgファイル 121-2.jpgファイル 121-4.jpg

まったくの偶然でした。

いつもの散歩?コースでの出来ごとでした、何時もより5分遅れでスタートがこんなチャンスが来ようとは、昨日カサカサと言う音で見たら山鳥でした、目には見えましたがカメラに収める時間はありません「アッ」と言う間の出来ごとでした、残念としか言えませんでしたが続けざまにこんなチャンスが巡ってこようとは。道端に出てくれる事を願いながら6枚の写真を写したのですが運悪く向こうから山ガールが二人降りてきました、山鳥は谷側の茂みに素早く逃げました。
毎年、ホタルが飛び交う頃のひと月ほど前に池を干すようです、水が少なくなるのを待っていましたとサギの出番です、私はそのサギをジット待つのです、ここには大きなコイが沢山いるのですがサギはそちらには無関心で小魚を狙いました。何回か失敗してやっと捕まえました、私もヤット撮りました。今日は偶然にも鳥が撮れました。そして最後にイソヒヨドリも。
花は咲く
花は咲く

秀吉の水攻現場に行きました。

ファイル 120-1.jpgファイル 120-2.jpgファイル 120-3.jpgファイル 120-4.jpgファイル 120-5.jpg

秀吉の水攻現場に行きました。

一般に光秀の3日天下と言われるその前に備中高松城は秀吉の水攻めにあっていました。城主清水宗治は城兵の命を助ける事を条件に切腹しました。鳥取城も秀吉の兵糧攻めで攻略されているので、改めて秀吉の城攻めのスケールの大きさに驚きました。高松城址は記念公園として整備されていて面影をしのぶ資料が沢山残っていました。そして、倉敷の美観地区で大橋家住宅、オルゴールミュゼ、倉紡記念館を見学して素晴らしい天気のもと一日の観光を満喫しました。倉紡記念館では珍しい消防ポンプを見ました。写真を見てください。

北陸の春は遠かった

ファイル 119-1.jpgファイル 119-2.jpgファイル 119-3.jpgファイル 119-4.jpgファイル 119-5.jpg

東北の春は遠かった。

東北に桜を求めて5日間バスに揺られて尋ねてきました。鳥取の感覚でいえば、桜はちょうど見ごろだと期待して出かけましたが東北の今年の雪は多かったのが災いして春は遅かったのです。
桜の見ごろは、NHKの大河ドラマで今スポットが当たっている八重の桜の鶴ヶ城でした。弘前の桜と城を期待して行ったのですがまったく期待を裏切られてしまいました。桜の蕾は固く寒かった。桜の名所100選を各所尋ねましたが福島県以北はダメでした、でも色々な出会いがあって貴重な写真が撮れました。

プロフィール

過去ログ