記事一覧

やっとアナグマが2匹いる処を写しました

ファイル 118-1.jpgファイル 118-2.jpgファイル 118-3.jpgファイル 118-4.jpg

やっとアナグマが2匹いる処を写しました

ユーチューブに登録して動画を見れるようにしました。
何時もウォーキングする太閤が平への道でアナグマが2匹いる処を写しました、2年ほど前に一度写すチャンスはあったのですがズームインして片方を狙っていたのでもう一匹には気がつかず残念でした。今回は1日に2回写すチャンスに恵まれてムービーも写せたのですが、このブログへのアップ方法が分からず見送りです。アナグマが威嚇している写真はほんの数メートルに近ずいたからです、今回のこのアナグマはあまり人を恐れず可なり近くまで近寄れました。

日本最古の神社と卑弥呼の墓と騒がれた箸古墳の見学

ファイル 117-1.jpgファイル 117-2.jpgファイル 117-3.jpgファイル 117-4.jpgファイル 117-5.jpg

日本最古の神社と卑弥呼の墓と騒がれた箸古墳の見学

石神神宮(いそのかみ)の国宝である拝殿、の見学と大神神社(おおみわ)の三つ鳥居(写真撮影禁止の為パンフレットの写真)の参拝、唐古・鍵遺跡。そして卑弥呼の墓と騒がれている箸墓古墳等、奈良県の桜井市、天理市を訪れ日本の古きを尋ねました、少し風が寒かったが天候には恵まれました。日本のルーツを少しだけ覗いたような一日でした。神社ね神宮URLを下に示します、詳細はHPでどうぞ
石神神宮 http://www.isonokami.jp/
大神神社 http://www.oomiwa.or.jp/

小雨に煙る桜

ファイル 116-1.jpgファイル 116-2.jpgファイル 116-3.jpgファイル 116-4.jpg

小雨に煙る桜

今年は、西日本にとって幸いな春を迎えました。東北や北海道に比べ非常に雪の無い冬でしたし、寒暖の厳しい毎日でしたが比較的には温かい春を迎えたと思っています。桜は通年より10日も早く咲き始めました。桜が開花したあと花冷えの日が多くまた春一番も穏やかで桜は長く咲いているようです。でも残念なことに週末は天候が優れず小雨で寒い日となりました、3日も天候がくず付き小雨でした。傘を片手に袋川を散歩して撮影したのがこの写真です。久松山にキリ状の雲がたなびき桜はひっそりと静まりかえっていました。

もう! まめ桜がさきました

ファイル 115-1.jpg

もう! まめ桜がさきました

最近最高温度が10度も変動する毎日で体の調子がおかしくなりそうですが、ほとんど毎日散歩している本陣山への道ばたでは「まめ桜」と先輩は言っていましたが本当の名前は分かりません、がひっそりと咲いていました。本陣山頂上では奇特な方がいて温度計をキリの木に取り付けてくれていますのでその温度計を覗いて今日は何度だったと納得して帰路につきます。きのう東京では桜の開花宣言があり2週間ほど例年より早いとの事でした。

イザナミ神宮は有名大社や神宮の中心です?

ファイル 114-1.jpgファイル 114-2.jpgファイル 114-3.jpgファイル 114-4.jpg

イザナミ神宮は有名大社や神宮の中心です?

淡路島のイザナミ神宮は、伊勢神宮、諏訪大社、出雲大社、高千穂神社、熊野那智大社等の中心に位置し古事記に記述されるように日本列島の最初出来た島であることの証でしょうか。イザナミ神宮の日時計にその事が書かれていました。
イザナミ神宮の参拝後は高田谷嘉兵衛の記念館も見学してきました。http://www.takataya.jp/study/hall.htm

ロシヤに隕石か

ファイル 113-1.jpgファイル 113-2.jpg

ロシヤに隕石か

ロシヤウラル地方チエリヤビンスク州に15日AM 隕石が
落ちたか。

行って見たかった耕三寺に

ファイル 112-1.jpgファイル 112-2.jpgファイル 112-3.jpgファイル 112-4.jpgファイル 112-5.jpg

行って見たかった耕三寺に

先輩諸氏から話を聞いて行って見たかった耕三寺に行ってきました
日光の陽明門に似た孝養門や宇治の平等院に似た本堂は圧巻でした。住職が母の為に建設した潮聲閣は銘木を沢山使い昭和初期の和洋折衷の住宅は素晴らしかった。白い大理石を3000トンで作られた
未来心の丘は2000年10月に開園されたという事で以前に来た事のある人は初めてとの事でした。そのた、博物館、金剛館も見学しました。
http://www.kousanji.or.jp

青山千春博士のメタンハイゾレート講演会を聴講

ファイル 111-3.jpgファイル 111-4.jpg

青山千春博士のメタンハイゾレート講演会を聴講
日本海新聞にメタンハイゾレートの記事と講演会開催が報じられました。日本海に豊富にメタンハイゾレートが存在するということで
興味をひかれて足を運びました。これから日本海側が脚光を浴びるかもと期待しました。脱石油を熱く彼女の亭主は主張されていました。
博士は自分が発見した佐渡ヶ島南での海底表層のメタンハイゾレートは山陰や北陸東北の日本海に存在するはずと説く、漁船の魚群探知機で発見できるのでその情報を収集すればコストは少なくて分布がわかるとの事。博士はメタンハイゾレートのことは第一人者であると説いていましたが、政府や色々な機関また色々な学者が研究していることがネットを検索してわかった。
メタンハイドレートとは

http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rene_M.html

(*111-1.flvはユーチュウブの動画です、*)

久しぶりに生演奏を聞きました

ファイル 110-1.jpgファイル 110-2.jpg

久しぶりに生演奏を聞きました。
OBの息子さんが出演される、トローンボーンカルテッドを聞きました、鳥取で活躍されているトローンボーン奏者がリーダーでした。
トロンボーンだけの演奏は珍しく興味と期待で一時を過ごしました。高嶋圭子(作曲家)の鳥取砂丘を題材にした音楽はおもしろかった。

果てしなく続く鳥居は何本

ファイル 109-1.jpgファイル 109-2.jpgファイル 109-3.jpgファイル 109-4.jpgファイル 109-5.jpg

13年の初詣は、京都伏見の稲荷に行きました。
初めてのお参りなので、勝手がわからず戸惑いました。
果てしなく続く鳥居に誘われてついに頂上まで登り
お参りを済ませましたが時間を気にしながらのお参りで
急いででいたため帰りは迷いそうになりました。
途中たくさんの分かれ道で来た道を見失いそうでした。
中ほどにお参り用とお帰りの鳥居にはビックリまるで
名神高速道路の右ルート、左ルート見たい、
午後は、昨年紅葉でにぎわっていた東福寺を全くまばらな人の中
「八相の庭」を心行くまで眺めを堪能して帰りました。

プロフィール

過去ログ