記事一覧

実質500円で修理が出来た事になります

ファイル 149-1.jpgファイル 149-2.jpgファイル 149-3.jpgファイル 149-4.jpg

実質500円で修理が出来た事になります。

長年(10年以上)使用してきたCANONのスキャナーが不調になり色々といじってはみたもののうまい具合になりませんでした。
長年使用してきたのでもう修理は諦めるかと暫く放置していました。量販店で新たに購入を考えましたが結構値段か高く、複合プリンターのスキャナーで我慢するかと考え直していました。でも図体の大きいプリンターをコタツの近くに置くのも大変です。ハードオフ(中古品屋さん)で殆ど同じ構造のスキャナーを見つけたので部品取りにとたったの500円(ジヤンク品)で購入してしました。初めは
上手く動かないのを覚悟で繋いでみたもののやっぱりだめでした。
でも何となく動きそうな予感がしたので、ドライバーをインストールしたら、なんと、うまく動くではありませんか、見た目はほぼ同じですが型番が違っていた為動かないだけだったのです。結局は中古品とのずる換えとなりました。さて10年以上も前のスキャナーはいつまで動いてくれるのでしょうか。楽しみです!。
ここをご覧ください

駟馳山バイパス歩く

ファイル 148-1.jpgファイル 148-2.jpgファイル 148-3.jpgファイル 148-4.jpgファイル 148-5.jpg

駟馳山バイパス歩く

4kmウォークのスタート地点は、砂丘海岸道路からラッキョウの選果場に行く途中に特設されていました。オアシス広場に車を止めてシャトルバスに乗らずに会場に着いたのは10時20分頃でしたがちょうどセレモニーが始まる処でした、予定より10分も早いスタートでした。自動車道路を約1時間で歩きました。家族ずれが多かったけど私のような年ごろも見受けました。2kmウォークの人たちと合流して11時40分ごろセレモニー会場(岩美のIC)に到着しました。途中会社のOBと出会い雑談しながらの良い天気に恵まれた春のウォークでした。
帰りも同じ道を引き返したかったのですが、5時の開通までに色々とまだ整備があるとのことでそれは許されませんでした。知事、市長、議員、招待者さんたちの記念パレードを見送り町が提供してくれたモサエビの汁を美味しく頂いて帰りました。

明智光秀ゆかりの地をたずねました

ファイル 147-1.jpgファイル 147-2.jpgファイル 147-3.jpgファイル 147-4.jpgファイル 147-5.jpg

明智光秀ゆかりの地をたずねました。

光秀の坂本城跡やその一族が葬られている西教寺(聖徳太子創建)と
日吉大社の総本山の山王総本営日吉大社をたずねました。
この門前町の坂本地区にはこんなにも歴史的に有名な史跡や院門跡があるのには驚きました。三日天下と言われた光秀の城跡が安土桃山城に負けないくらいの城があったとは、今NHKの大河ドラマで脚光を浴びている黒田官兵衛の時代に出てくるご当地はまさに一見の価値があった。最近彼岸がもうすぐだと云うのに寒さが続いていましたが、春を思わせる良い天気の一日でした、また街道案内人:ひげの梶さん(梶本晃司)に偶然にも日吉大社で逢ったのも楽しい一日にしてくれました。(梶さんはニッポン絶景街道 BS 朝日 毎木曜日 22時放映)

書写山・円教寺にお参りしました

ファイル 146-1.jpgファイル 146-2.jpgファイル 146-3.jpgファイル 146-4.jpgファイル 146-5.jpg

書写山・円教寺にお参りしました。

今回は二度目の訪問でした。前回は4~5年前の事だったと思いますが、前回の記憶が薄れていて、魔尼殿から三つの堂までの道筋は記憶が定かではありませんでした。今回は、奥の院まで足を延ばしてみましたが参道はこの前の大雪でまだ残雪があり、じるくて困りました。帰り道の見晴らしの良い処で地元の犬を連れたおじさんが今日は、鳴門海峡大橋が見えるよ、との事で目を皿のように開いて見ましたけれど橋脚がかすかに見える程度でした。周りの人たちは良く見えると云うので、目の老いが進んでいる事を確認しました。
Google地図で見ると書写山から約80Km位ですから見えてもそんなに珍しい事では無いようです。ケーブルカーの案内の女性がそのことを説明してくれました。書写山の前は、志方城跡を訪れました。いまやNHKの黒田官兵衛ブームで地元のボランティアさんの歓迎を受け紙芝居で官兵衛の一生を見せて頂き理解が一層深かまりました。

お初天神にお参りしました

ファイル 145-1.jpgファイル 145-2.jpgファイル 145-3.jpgファイル 145-4.jpgファイル 145-5.jpg

お初天神にお参りしました。

前の日はとても好天気でしたのに一転して一日中雨に見舞われた日でした、近松門左衛門の心中物語で知られるお初天神に初詣をしました。生憎の雨で゛神社内は人影もまばらで拍子抜けがしました。
大阪天満宮(菅原道真ゆかりの神社)、大阪造幣局、梅田スカイビル
で昼食を楽しみ帰路についたが帰りのバスでは久しぶりにアナログ゛ビデオは音声は大きな音が出ない挙句の果てには画像がながれ
て見れなくなるなど散々な一日でした。

今話題の「恋フォーチュンクッキー」鳥取県版をどうぞ

今話題の「恋フォーチュンクッキー」鳥取県版をどうぞ

オリエント美術館(岡山)で紀元前9世紀の遺跡と遭遇

ファイル 143-1.jpgファイル 143-2.jpgファイル 143-3.jpgファイル 143-4.jpgファイル 143-5.jpg

オリエント美術館(岡山)で紀元前9世紀の遺跡と遭遇

岡山市内にこんなに貴重な遺跡が常時展示されているとは知りませんでした。見学した美術館では学芸員さんが丁寧に説明して下さり古代歴史に触れて現在の中東が文明のこんなにも早くから栄いたとはまさに驚きでした、アッシリア・レリーフ「有翼鷲頭精霊像」の説明はとても良く分かりました。後楽園には何度も訪れましたが今回時間に余裕があったので「岡山城」に初めて入場しました。中身は特別なことはないので省略します。多宝塔か三重の塔らしき写真は天守閣から撮影。もしかして安住院(岡山県岡山市)後楽園の借景多宝塔ではないでしょうか。
オリエント美術館URL http://www.orientmuseum.jp/

ついに普通通りの起動になりました Part-4

ファイル 142-1.jpg

ついに普通通りの起動になりました Part-4

余りにも遅い立ち上がりに腹が立って何とか成らないものかとネットを色々と探しました。アッタ!アッタ!探せばある物ですね。
「BIOS」画面に入って、終了画面で「標準設定値を読み込みますか?」と表示されますので、はい、はい、で終了するだけでした。
これで起動までの時間が正常に成りました。ファンの音が高く気に成るけど何とか使えるようになりました。やっぱりメーカーは利潤追求でプラモデルの組み立みたいな事しか対応してくれないのは、残念です、私みたいな素人が悪戦苦闘して曲がり成りにも修理が出来てメーカーの言う基板交換代\62000円を儲けました。メデタシメデタシ!!。

私のパソコンの起動時間は5分半 Part-3

ファイル 141-1.jpg

私のパソコンの起動時間は5分半 Part-3

Part-1、Part-2でパソコンの故障から修理の方法を書いてきましたがこのパソコンは何とか動いています。
ただし起動時間は約5分半、周囲の温度によって少し伸び縮みします、そして停止時間も通常の3倍くらいは掛ります。
起動するのは通常のケースではなく、写真の様な異常警告画面が出ないと起動しない事になりました。 (この為にフアンを止めて起動しています) この異常警告画面が出たらファンを回し「F1」を押す事で通常の起動になります、起動してしまえばパソコンは全く正常に動作します、ただし停止時間がとても長くかかります。何とかパソコンは動いてくれていますが何時故障するか分かりません、今度基板内の半導体にかかわる故障が出たらもう私の手に負えないで廃棄するしかないでしょう。今は故障しない事を祈るばかりです、それにしても3年で故障するなんて不幸としか思えません。メーカーさん何とかしてください。!!

冷却ファンの電源供給に名案が Part-2

ファイル 140-1.jpgファイル 140-2.jpg

冷却ファンの電源供給に名案が Part-2

Part-1(前回)から読んで頂くとうれしいです。
メーカー修理を断った物の、ファンの故障ではなくてファンへの電源が供給されていない事が分かった物の+5Vの供給を何処からするかパソコン基盤を見渡すのですが、安易な場所が見つからず、はて困った。供給出来る処はあるのですが、半田付けが出来そうもない
半田付けする場所が余りにも小さいし、下手に熱を加えると基盤を焦がして他のプリント配線に悪影響が出る可能性と電流容量が気になって断行できない始末。遂には、外部から+5Vを供給する事を考えました。外部電源AC100から+5Vを作りリード線をファンに繋いで供給すればよいのですが、持ち運びに不便となる。色々考えてついに名案が浮かびました、USB端子から取れば全て問題解決です、
早速マウスの不良品を再利用しました。写真は外からの物しかありませんがそんなに難しい作業ではありません。
パソコンは一応動いていますが何やら不安定な動作ですし、ファンの音が常時しておりやかましい、マー、仕方がないかと我慢我慢
続きを読む

プロフィール

過去ログ