記事一覧

9年間稼働したサーバー機ダウン

ファイル 159-1.jpgファイル 159-2.jpgファイル 159-3.jpgファイル 159-4.jpgファイル 159-5.jpg

9年間稼働したサーバー機ダウン。

9年間毎日動き続けた工業用XP機(FUjiTSU)がついにダウンしてしまいました。このパソコンは家電製造会社に出入りしていた時に購入しました。一般では手に入らないい物でしたのでジャンク品にするには勿体無いのですが仕方ありません。電源を入れると一瞬XPのロゴマークが出ますが、すぐに写真のようなメッセージが出ます、セーフモードでの起動を試しましたがダメでした。現在は中古のXP機を仮に立ち上げています。幸いに、HPデーターはHDDから何とか取り出せました。(サーバー機ダウン8月21日?、仮サーバー立ち上げ8月24日AM)

千本閻魔堂(引接寺)にお参りしました

ファイル 158-1.jpgファイル 158-2.jpgファイル 158-3.jpg

千本閻魔堂(引接寺)にお参りしました。
京都の3つのお寺にお参りしました、始めは引接寺でそこで閻魔さんにお願いをしました、地獄には引きずり込まないでと。閻魔様は人間を三悪道に行かせたくないために、怒りの表情で地獄の恐ろしさを語り嘘つきは舌を抜くぞと説いてくださるそうです、お寺の尼さんらしき人は、盆の彼岸のしきたりを教えてくれました。菅原道真公をお祀りしている北の天満宮や、おかめ塚伝説の残る千本釈迦堂、ここには応仁の乱や幾多の戦火を免れた仏像(快慶作の重文)や本堂(国宝)を見学しました。夏の暑さを耐え忍んでの一日でした。

安売りで買った「ウォークマン」に似たKanaRS-8G

ファイル 157-1.jpg

Green Houseのデジタルオーディオプレィヤーを買いました。
値段がソニーの約3分の1ですから十分な性能を備えているとは言いません。気に入ったのは①マイクロSDカードが差し込める事、②録音モードがある事、③バッテリー持続時間が割りと長い。などです。画像、動画再生モードがありますがまだ試していませんと言うか必要性がないからです。付属のイヤホーンの使用は諦めた方がよさそうです、市販のお気に入りのイヤホーンの使用をお勧めします、またFMラジオも諦めたほうが良さそうです。イヤホーンを取り替えた時は、イャホーンコードの長さが合っていないと感度が悪くなる可能性があります。悪い事を書きましたが、音楽再生専用マシンと割り切れば安い製品だと思います。マイクロSDカードは16Gbまで使用可能です。これだけあれば十分ですが、次のカードが入れたくなります。写真は27年前のカセットウォークマンとの比較で今回の製品は左です。

この度は天井川の様子がよく分かりました

ファイル 156-1.jpgファイル 156-2.jpgファイル 156-3.jpgファイル 156-4.jpgファイル 156-5.png

この度は天井川の様子がよく分かりました

草津宿は6年前に訪れていましたが、この度は別の方から入った関係でこの天井川の様子がよく分かりました。前回は石山寺を観光してからでしたが、今回は、西国12番の岩間山、正法寺。義仲寺(木曽義仲、巴御前)、草津宿本陣の順番でを訪れました。草津宿は中山道と東海道の分岐点で交通の要所であったのです。草津宿本陣は江戸時代の姿をよくとどめており昭和24年に国の史跡に指定され全国に残る本陣の中でも最大規模を有しています。

今回は修学旅行生がたくさん

ファイル 155-1.jpgファイル 155-2.jpgファイル 155-3.jpgファイル 155-4.jpgファイル 155-5.jpg

今回は修学旅行生がたくさん。

法隆寺へは、5年前に見学していましたがその時は4月だったので
修学旅行生は全くいませんでした。が、今回は6月の為修学旅行生がとても多くビックリしました、更に驚いたことは、食事場所で鳥取の国府東小学校の6年生が同席したのです。ただの偶然なのでしょうが神のいたずらにまたヒックリしました。午前中は、「ぽっくり往生の寺」吉田寺(大和の斑鳩 創立天智天皇の頃)を参拝してからの食事時のことでした。法隆寺のあとで、法起寺(創建は正徳太子の頃)を見学し三重搭(国宝)や木造11面観音菩薩立像を見て帰りました。

生野銀山を見学しました

ファイル 154-1.jpgファイル 154-2.jpgファイル 154-3.jpgファイル 154-4.jpgファイル 154-5.jpg

生野銀山を見学しました。

兵庫県の朝来市生野の口銀谷の散策と生野銀山を見学しました。
口銀谷は江戸時代から明治・大正・昭和にかけて生野銀山で栄えた町でした。江戸時代には生野銀山を幕府直轄地として貴重な財源とした。その関係で、代官所跡があったり、東西寺には徳川歴代将軍位牌が祀られている。また明治29年には、三菱合資会社に173万円で(佐渡と生野銀山)を払い下げられた為、三菱の重役社宅などが現存するしまた映画俳優の志村隆の生家もある。
生野銀山は、総延長350Km、深さ880mにも及ぶが昭和48年には、採掘コストが増加し、山ハネ等の要因で閉山し1200年の歴史に幕を閉じた。

最近の画像3題

ファイル 153-1.jpgファイル 153-2.jpgファイル 153-3.jpg

最近の画像3題。

初めの画像は、いつもの太閤ケ平からの島根県の隠岐の島です。
太閤ゲ平は市内から見て久松山の後方にある山ですが少し久松山
よりは低い山です、日本海の北西方向の眺望が開けています。
4月の終わりの雨上がりの日に、隠岐の島の撮影に成功しました。
最近は、中国からのお土産でなかなか視界が悪く隠岐の島は見ることができにくく年に数回しか見れなくなりました。
肉眼では雲かと思いながら半信半疑で写しました。(倍率50倍)
2番目の画像は、花筏です、葉っぱの真ん中に小さな花を付けます。水木(みずき)科。今ハナミズキも開花中です。
3番目の画像は、ホウノキ(朴の木)の花です。落葉の高木で、高さ10mを越え、巨木になると幹径1m高さ30m近くになるということです。
葉は大きくて、葉質は厚く長さ20~40cm前後になり、幅広の倒卵型(葉の先のほうの幅が広い)で葉先は三角形状です。
花は晩春から初夏に咲き、径15cmほどもある大きなもので、花被片は黄白色で9~12枚ほどもあり、芳香があります。

今度は、アオゲラを写しました

ファイル 152-1.jpgファイル 152-2.jpgファイル 152-3.jpgファイル 152-4.jpgファイル 152-5.jpg

今度は、アオゲラを写しました。

旅行社のツァー(信州7大桜絵巻)先で、今度はアオゲラを写すチャンスに恵まれました。小諸城跡懐古園で桜を見ていたのですが何やら変わった鳥を見かけた為、暫く狙ってやっとこのチャンスに恵まれました。桜の名所100選に選ばれている場所ですが桜は少し時期が早かったようでした。このツァーでは、念願の松本城の見学もありそして、高遠城址公園(天下第一と言われる桜の名所)ではちょうど満開で満足のいく旅でした。
http://www.kanko.komoro.org/event/04_10kaikoen-sakura/
http://inashi-kankoukyoukai.jp/cms2/archives/852

キツツキを写しました

ファイル 151-1.jpgファイル 151-2.jpgファイル 151-3.jpgファイル 151-4.jpgファイル 151-5.jpg

キツツキを写しました。

いつもの太閤ケ原の頂上でキリの木に寄ってくるメジロを狙っていたら、散歩仲間があわてて、鳥が居るからこっちに来いと云うので半信半疑で行ってみて探しましたが見つかりません。暫くすると目線に近い場所でキツツキが動きまわっているではありませんか。
カメラのズームを利かせると目標が分からなくなって暫くは液晶画面と目標物とを探すことしばし。小さな鳥は、一つの枝にじっと止まっている事はなくせわしく動き回る為写しにくい。角度を変えて探していたら、穴を掘っている事が分かりじっくりと鳥を写せました。今日はラッキーな一日でした。帰って図鑑を調べたら、どうやらコゲラだと分かりました。最後の写真は、初めに写していた鳥です、メジロでは無いようです。コゲラに良く似ていますが少し小さいですしシッポが短いのでコゲラでは無いようにおもいます。

初日の京都御所公開に行きました

ファイル 150-1.jpgファイル 150-2.jpgファイル 150-3.jpgファイル 150-4.jpgファイル 150-5.jpg

初日の京都御所公開に行きました。

京都御所の公開は今回が2回目でした、初日とあって大変な人ごみを覚悟していましたが、割と人では少ないようでした。今回も場内の写真撮りに時間を費やしてしまい説明文などはゆっくり読みませんでした、せっかくだから説明文を持つとゆっくり読めば良かったと反省でした、下賀茂神社と相国寺にも立ち寄りましたが、相国寺では肝心な泣き龍の写真は撮影禁止でしたので、パンフレットを載せました。良い天気でもう暑さが気になるような一日でした。

プロフィール

過去ログ