記事一覧

工作 パート4

ファイル 67-1.jpgファイル 67-2.jpgファイル 67-3.jpg

工作 パート4

5mmの板を張り合わせてのぐい飲みをつくりました。
途中経過の写真も一緒に乗せました。
左上の写真は、板に約4cmの穴をくり抜く様子です。以前プリント基盤作成用のミニ小型ドリルで円周上に穴をあけて中を切り落とします。最後の写真は完成したぐい飲みと切り落とした穴の中身。

工作 パート3

ファイル 66-1.jpgファイル 66-2.jpgファイル 66-3.jpgファイル 66-4.jpg

工作 パート3

数年前に屋久島に行った時に、連れ合いがよせばいいのに屋久杉の御土産を作った残り材を貰って帰りました。当初は風呂に浮かべて屋久杉の香りを楽しんでいましたが、だんだんと香りも薄れ、ついには外に捨てていました。雨風に風化しそうになっていましたが、このまま風化させるのはもったいないと、ぐい飲みをくりぬく事にしました。木工旋盤があればいとも簡単にくり抜けれるのでしょうが、我が家にはそんなものは有りません。ドリルと彫刻刀だけがゆいつの道具、気長にくり抜くことでやっと形が出来ました。出来栄えはこの程度で真円とは程遠いですが、一応完成しました。もう少し紙やすりで仕上げるつもりです。

ひと時の涼を満喫してきました

ファイル 65-1.jpgファイル 65-2.jpg

ひと時の涼を満喫してきました

外気は30度を超えていると思われるのに、なにか肌寒さを感じる川床でした。今回のNHKの講座はなにを思ったのか、貴船の川床での食事がメインでした。いつもよりは5割り以上高い会費、少し高すぎるとは思ったのですが、こんな機会でないとそう簡単にこの体験は出来ないなーと思い参加しました。食事中は本当に涼しくて猛暑を忘れるひと時で、小川のせせらぎが一段と涼を演出していました。
食事後は、貴船神社、鞍馬寺の参拝で先ほどの涼は一気に吹き飛ぶ暑さに見舞われました。汗だくだくで長い階段を息を切らしての登り階段にはさすがの私も、マイッターでした。

撫子ジャパンW杯優勝おめでとう

ファイル 64-1.jpg

撫子ジャパンW杯優勝おめでとう

運よく、朝5時前に目が覚めてW杯の中継を観戦しました。試合は0対0で後半戦になっていました。そこからじっくりとTV画面に見入りました。初めに点を取られた時は、もうこれで御仕舞かなーと思っていると、後半の時間切れまじかに1点を返し、延長戦でも、最初に1点を取られた時、今度こそこれで御仕舞かなーと思っている時にまたしても1点を取り返しついにPK戦になつてしまっても、皆がニコニコとした笑顔でいたのを見た時に勝ちを意識しました。
撫子ジャパンが長年、勝てなかったアメリカに勝って本当におめでとう。
暑さを忘れるひとときでした。

丸亀うちわは生産量日本一

ファイル 63-1.jpgファイル 63-2.jpg

丸亀うちわは生産量日本一。

香川の善通寺にお参りして、戒壇めぐりをして中津万象園で昼休憩
そこで、ハプニングがありました。中津万象園は京極家の庭ですが巨大な傘松が有名です、そこで何やら聞いたような米子弁・・聞き逃していたのですが、見覚えのある姿が目に飛び込んできたのです、会社の先輩だったのです。こんな処で会おうとは思っていませんでした、まさに奇遇としか言いようが有りません。久しぶりの再会でしばし会話してわかれました。次に丸亀うちわのミュージアムに行ったのですが、そこでもばったり、本当に偶然と言う奇跡でした。今年は電力不足で、うちわや扇風機が良く売れているとか。今日も35度を超える真夏日でした。

写真の写し方では無いですよ

ファイル 62-1.jpgファイル 62-2.jpg

写真の写し方では無いですよ!

何時も、散歩している山道で、いつも何気なく見過ごしていたこの樹、確かに真中で繋がっています。樹は一旦二つに分かれてその直ぐ上で繋がっています。珍しいので投稿して見ました。右は反対側からのショットです。

工作 Part-2

ファイル 61-1.jpgファイル 61-2.jpgファイル 61-4.gif

工作 Part-2

斜め四角スイをつくりました。四角い立方体と違い製作可なり難しくなりました。わずかの切り込みミスや削りミスが大きく影響して出来明りは、御世辞にも良いとは言えない物となりました。

工作2件

ファイル 60-1.jpgファイル 60-2.jpgファイル 60-3.jpg

工作2件

1.キーボードにUSBハブ(4分岐)の取付
2.ぐい飲み3個

1. ディスクトップ型パソコンでは、キーボードやマウスを別別に差し込んでいますが、キーボードからマウスが出ている製品からアイデァを思いつきUSBハブを取っけました。これで、マウスやフラッシュメモリー等が手元で抜き差し出来ます。ハブは上向きの方が良かったかなーと反省中。(画像はクリックすると大きくなります)

2. 木製のぐい飲みの製作、厚さ5mmの板をカットし4cm角、3cm角、2cm角を作りましたが初めての取り組みでとてもサマになっていませんが自分では「マーマー」かなと言った感じです。2cm角は実用的とは思いませんがね。右は試作品です。次は斜めの物を作ります。

ほんの少しですが

ファイル 59-1.jpg

ほんの少しですが。

東北大震災に遭われた方の為にほんの微々たるもので公表するには
お恥ずかしいですが、福島県産の純米生酒を飲みました。私事で申し訳ないのですが最近は健康と財政から焼酎を愛飲しています。でも、焼酎は酒に比べ旨さがまったく違います。私は酒党です。
久しぶりに東北のおいしい酒を飲まさせていただきました。

鐘ができていました

ファイル 58-1.jpgファイル 58-2.jpg

鐘ができていました。

久しぶりに舞鶴に行ってきました。岸壁の母でおなじみの引揚者桟橋に鐘が出来ていました。何時できたかは分かりませんでしたが前回訪れた時はたしか、この鐘は無かったとおもいます。赤レンガ博物館は前回見学したイメージはそのままで展示品や内容は変わっていない様に思いました。梅雨時で天候具合が心配されましたが幸いにも青空が覗いてくれて、五老ケ岳の展望タワーからの舞鶴湾の眺めは素晴らしく久しぶりにスカットした気分にさせてくれました。
その他に、田辺城資料館にも立ち寄りました。

プロフィール

過去ログ