記事一覧

子供が孵化していました

ファイル 189-1.jpgファイル 189-2.jpgファイル 189-3.jpgファイル 189-4.jpgファイル 189-5.jpg

子供が孵化していました。
同じ散歩仲間に生物や動物に詳しい同僚がいて、その人に説明されて詳しく写真を写してました。どちらが母親か父親か分かりませんが一方の背中に子供が乗っていました。子供の数は分かりませんでしたが無事孵化して良かったです。
7月31日。
追伸 もしかして子供は、3羽かな4羽かな。4枚目の写真(31日撮影)では赤色の口が4個見えます。
8月1日。
続追伸 居ました居ました5羽でした。5枚目の写真(8月1日撮影)

ワシを撮影しました

ファイル 188-1.jpgファイル 188-2.jpg

ワシを撮影しました。
鳥取市の中心を流れる袋川のもう少しで海にでる処でワシを撮影しました。10m位に近ずいてカメラを向けるとワシは目がとても良いらしく、写しているわたしを見つけるとすぐに逃げ出します。と言ったところで鳥の撮影は大変なのです。

水鳥が営巣しています

ファイル 187-1.jpgファイル 187-2.jpg

水鳥が営巣しています。

ほとんど毎日散歩する「オオチダニ」から「太閤が平」への道の途中に大宮池が有るのですが、一昨年、ほたるの生育に悪影響が有るとの事で池の鯉を全部捕獲して何処かに移動?したのか全部いなくなりました、この関係か池には水藻が大量に繁茂しました。この水藻の上に水鳥が巣をつくりました。7月12日ごろから巣を作り23日には抱卵しています。うまく小鳥が生まれると良いのですがと見守っています。時々巣から親鳥が居ない時が有って卵らしきものが見れました。

隠岐の島が良く見えました

ファイル 186-1.jpgファイル 186-2.jpgファイル 186-3.jpgファイル 186-4.jpgファイル 186-5.jpg

隠岐の島が良く見えました。

台風1号が例年に比べ遅く発生して900hpになり台湾を直撃して鳥取市もなんとなく雨模様でしたので日課の太閤が平に上るのが躊躇されました。午後3時に空の様子を見て今日も上る事を決めました。
流石に愚図つく天候のせいで自転車は1台しかありませんでした。
家から権現さんの門までは時間の都合でチャリンコで行きます。
昇る途中では数人にすれ違いました、3200m位の処で珍しい鳥を見かけたので写真を撮ろうとしましたがカメラを構えるまでに逃げていきました、太閤が平の頂上でなんとなく西の海を見るとなんとハッキリと隠岐の島が見えたのでした。空気が澄む冬にはウッスラと見えるのですがこんな夏の初めでは珍しいです。大体に雨がたくさん降って、空気が澄んでいる条件下では時々隠岐の島は見えます、ですが今日は特別に条件が良いようでハッキリと見えました。
早速常備しているカメラで撮影しましたのでじっくりご覧ください。撮影ポイントから島までは約120Km位有ります。

オシドリかも

ファイル 185-1.jpgファイル 185-2.jpg

オシドリかも

6月11日の午後、雨の為何時ものウォーキングコースを変えて市内を流れる袋川を歩いていて、梅翁院をさらに100mばかり東に歩いた処でオシドリを思わせる鳥を見つけて写真を撮りました。数年前にもこの付近でオシドリを写したのですが近年は姿を見かけませんでした。写した鳥はオシドリのようですが、確実にそうとも言えないようです。
この二日後に私がいつもウォーキングするコースで「熊」を見かけたとの事でNHKのニュースが報道していた。こんな処には熊は出没するはずはないなーと思ったが、3年前を思い出した。3年前でもその後何も進展はなく話は収まった。今回は、コース途中に動物を撮影するモニターが設置されていた。

クァンタム・オブ・ザ・シーズを見にいってきました

ファイル 184-1.jpgファイル 184-2.jpgファイル 184-3.jpgファイル 184-4.jpgファイル 184-5.jpg

クァンタム・オブ・ザ・シーズを見にいってきました

昨年に引き続き境港に入港しましたのでその勇姿を見にいってきました、昨年はうわさは聞いていたのですが行動を起こすまでまでには至りませんでした。今年は意を決して見に行くことにしました。
総トン数 167,800トン 載貨重量 12,000トン 全長さ 348m航海速力 22.0ノット 旅客定員 4,180人
は正に驚きです、神戸に行けば度々見れるのでしょうが、東京タワーより長いなんて信じられません。
港に到着したのは、11:30ごろでした、まずは境港タワーのある岸壁から、そして昭和南1~2号岸壁に行ったのですが、車に免許証を忘れたため昭和南1~2号岸壁には入れませんでした。その後はべた踏み坂の撮影に行きましたがそこのコンビニには中国の観光客でいっぱいでした、また新聞によるとバスは100台以上が近辺の観光にかかわったとの事で鳥取以外の観光バスを沢山みかけました。

ブロバイダー乗り換え後記

ファイル 183-1.jpgファイル 183-2.jpgファイル 183-3.jpgファイル 183-4.jpg

ブロバイダー乗り換え後記。

電話での勧誘で利用料が安くなるとのお誘いに根負けしてブロバイダーを乗り換えました。
西日本ドコモから so-net に4月(H28)に変更しました。西日本ドコモの契約はまだ一年ありますので違約金が発生しますが、so-netが保証するとの事、今はやりの携帯電話のようです。
乗り換えて色々と面倒な事が発生しました、LAN端末のアドレスが変わったためローカル内でのHPの閲覧が一部出来なくなる事態が発生する、また、HPのポート開放(80)がうまくできないなどのトラブルで無料サポートが終了してしまいました。(無料サポートは二ケ月間又は二件、二件は聞いていなかったので、ただ唖然!)
インターネットの閲覧だけならこんなトラブルは無いのですがホームページを発信していると色々と面倒なようです。
メールアドレスは以前の ocn もしばらく使うつもりです。(使用料200円/月) これから西日本ドコモからの違約金請求に答えなくてはなりません、そして、so-net に請求の仕事が残っています。
これで、年間6000円節約できる見込みなのですが・・・・

奇跡がまた起こりました

ファイル 182-1.jpgファイル 182-2.jpgファイル 182-3.jpgファイル 182-4.jpgファイル 182-5.jpg

奇跡がまた起こりました。

同じ車種の横に偶然にも駐車したのです。私の車は14年以上乗っていますから随分とこの車種に出逢うことは稀です、この車種は生産台数も少ないです。何気なく降りようと思って見ると同じ車ではありませんか、無線のアンテナを付けているのが私の車です。
こんな奇跡が約50年前にもありました。その時はまだ偶然にも同じ車種で同じ色そして登録ナンバー迄一緒だったのです、ですが登録地は岡山県でした、それは路上駐車をしていて偶然が起きました。用事を済ませて車に帰り鍵を入れましたがドアが開きません、私は焦りました、私の車とばかり思っていたからです、気が付いたらもう一台前に私の車がありました。やっと納得したのですがこんなことが起きるとは夢にも思いませんでした。その頃はカメラを持っていなかったので証拠はありません。
ついでなので昨年夏にバックカメラを取り付けましたので紹介しておきます。10年以上もたつとナビは故障しますし、TVはデジタルになってしまったので何も映りません、当初カメラだけを取り付けたらバックカメラは写ると思っていたのですが、ディスプレー部はRGB入力だったので別の安いディスプレーに入れ替えました、カメラとディスプレーはギャを後ろに入れたら写るようにしていたのですが常時強制的に画像が写るようにスイッチを付けました。

訳あって初詣をチョツト頑張りました

ファイル 181-1.jpgファイル 181-2.jpgファイル 181-3.jpgファイル 181-5.jpg

訳あって初詣をチョツト頑張りました。

三年前にも同じように正月の2日から6日までの5日間で
鳥取旧市内の神社仏閣を初詣でのお願いと健康管理を兼ねて
お参りしました。その初詣では実に10か所、歩数にして
9万歩近くになりました。4日目の倉田八幡宮にお参りする日
だけが少し天候が悪く小雨に少しの間なり傘をつかいました。
その他の日は全くの晴天とはいきませんが雨には会いませんでした。
道のりは長いもので約6km(我が家から目的地)ぐらいでした。

ここまでは気が付きませんでした

ファイル 180-1.jpgファイル 180-2.jpg

ここまでは気が付きませんでした。

最近オイルヒーターが換気不足で停止してしまいます。外のゴミを
ハブラシで掃除してもまたすぐに換気不足で停止してしまいます。
以前扇風機の羽根にたくさんの綿ごみが付いていた事を思い出して
ファンのパネルを外してファンの掃除をしました、ファンには沢山の綿ごみが付着していました、写真は撮りそこないました。
添付写真は掃除後です、綿ごみが高熱で焦げた跡が有り換気不足で
停止した時に焦げたものとみられます。ちなみにこのヒーターは15年以上使用しています。このブログを見られた方の参考になれば幸いです。我が家のオイルヒーターはそんなに使い込んではいないという方には無用のコメントです。

プロフィール

過去ログ