記事一覧

七年ぶりの平城宮跡は静かでした

ファイル 209-1.jpgファイル 209-2.jpgファイル 209-3.jpgファイル 209-4.jpg

七年ぶりの平城宮跡は静かでした
七年前に朱雀門と大極殿を見学したときは凄い人だかりでしたが、あれから七年も立つと見学者は数えるほどでひっそりとしていました。辺りは工事現場の建物があり、草がたくさん茂って居ました。
今回はボランテァの説明者も手持ち無沙汰で我々に懇切丁寧にガイドしてくれました。平城宮跡資料館にも足を伸ばしガイドの説明を受けましたので、当時の生活がよくわかりました、特に当時の役所に務めるサラリーマンの事が木管にかかれており今も昔も同じである事がわかりました。近くの総国分尼寺の法華寺にも足を伸ばしました。ここには国宝の十一面観音立像があります。

チヨット変わったお酒でした

ファイル 208-1.jpgファイル 208-2.jpgファイル 208-3.jpg

チヨット変わったお酒でした。
山廃純米といっていますが、天然乳酸菌発酵で味はヨーグルトの味がしました、色はにごり酒ということで薄い乳白色です。
日本酒アワード2017で金賞を受賞しており今流行のワインのような口当たりです。

花の木の名前が判明しました

ファイル 207-1.jpgファイル 207-2.jpg

花の木の名前が判明しました。

先日何時もの散歩待ちでばったり小学校の理科の先生に会いました。90近いのにとても元気そうでした。私は、とっさに疑問に思っていた花の木の名前を訪ねたら、すかさず「ナンジャモンジャの木」またの名前を「一ツ葉ダコ」との回答が返ってきました。一ツ葉タゴの木だったら絶滅危惧種ですけどといったらそのとおりとの返事でした。鳥取市内の遷喬小学校の庭に植えられていることのダメをしをしましたから間違いありません。
写真はその遷喬小学校の庭に植に植えられている木の花です。

この木の花は1つ葉タゴに似ていますが

ファイル 206-1.jpgファイル 206-2.jpgファイル 206-3.jpgファイル 206-4.jpg

この木の花は1つ葉タゴに似ていますが?

何時もの散歩道で数年前にこの木の花は何でしうかと聞かれたのですが、私が知ろうはずはありません、そのままで数年過ぎたのですが昨日この木が目に入りデジカメで写して帰り調べましたけど調べ方が悪いのか分かりません。一ツ葉タゴが一番似ているように思うのですが、花が少し広いので違うようです。「1つ葉タゴ」は絶滅危惧種に指定されておりこの近辺に咲いているはずはありません。
画像の上2つが1つ葉タゴ下の2つが名前不詳の画像です。
昨日は風が強かったので少し花が風になびいておりピンボケのようです。

鳥取にも東北震災の青い鯉(こい)のぼりプロジェクト

ファイル 205-1.jpgファイル 205-2.jpg

袋川土手を桜を求めて歩いていたら青い恋の登りをみかけました、
桜はチラリでマダマダでした。
以下 山陰中央新報より
東日本大震災で犠牲になった子どもたちを追悼する青いこいのぼりが、鳥取市中心市街を流れる袋川の花見橋周辺で揚がっている。
全国で行われている「青い鯉(こい)のぼりプロジェクト」の一環。9日まで掲揚した後、5月5日には宮城県東松島市の空を泳ぐ。

 同プロジェクトは2011年の東日本大震災後、弟を亡くした高校生が、弟のためにと青いこいのぼりを揚げたことがきっかけで始まり、
毎年5月5日に東松島市の大曲浜に全国から集まった千匹が揚がる。鳥取、岡山で災害支援を目的に活動する
「災害支援ネットワークNPOかけはし」は15年から活動に参加。鳥取、岡山で集めて掲揚した後、東北に送っている。

三年ほどの所有自転車でした

ファイル 204-1.jpg

三年ほどの所有していた自転車でした。
とある量販店で衝動買いした20インチの折りたたみ自転車がチュットした隙間に乗り逃げされたのでしょう、僅かな時間でしたし人通りの多い街中でしかも真昼間(13時45分頃)、鍵をかけずに街の写真を撮って帰った時の事でした。5分以内だと思うが、そこには私の自転車はありませんでした。鍵を掛けずに一時放置した私が悪いのですが、自転車は安かったので十分元は取ったかもしれませんが乗り逃げした人の心無さに腹が立ちました。
ちなみに
自転車の購入時期 H24年4月18日。
盗難補償加入証番号 798588。
警察防犯登録No Y97414
車体No IC231308F
盗難日  H29年3月17日 13時45~50分頃
その日の街の撮影中に私の自転車が偶然写っていましたのがこの写真。

チョットあわてました

ファイル 203-1.jpgファイル 203-2.jpg

チョットあわてました。
ローカルホスト(127.0.0.1)表示にこの様な画面が出てきて対策に苦慮しました。
Apache2.4をリスタートするも失敗してしまいました。
Apache2.4の再インストールを実行しても、すでにインストール中で次の画面が出て処置に困り果てた。
最近インストールしたプログラムの削除や回復を試みるも解決できず。
この「lls Windows」をキーワードにネットで検索すると Windows 10のFFTPサーバーの設定をしたら
この様な画面が出て設定完了とありました。そういえば、WI\indows 10上でもFFTPが出来るとの事で
設定したことをすっかり忘れていました。その時は、このような画面は出なかったのでこの設定がした後
再起動が必要でした。今日結果的にPCを立ち上げたのでこんな事になって慌てふためいたのでした。

再度春です、そして豪雪の爪痕

ファイル 202-1.jpgファイル 202-2.jpgファイル 202-3.jpg

再度春です、そして豪雪の爪痕。
散歩する山道でもう「マンサク」が小さく花をつけていました。
まだ花は小さいためよほど注意深く見つめないと分からなかった、
この写真はズームアップして撮っています。見て分かるように松葉の間にあって分かりずらい。
さて、今年の豪雪はすごくて大木が池に倒れ掛かっていました。
大木の周りには鴨が数羽泳いでいました。

犬も歩けば春を見つける

ファイル 201-1.jpgファイル 201-2.jpgファイル 201-3.jpgファイル 201-4.jpgファイル 201-5.jpg

犬も歩けば棒に当たるという事で棒ではなく春を見つけました。

今日は、袋川土手を千代川合流地点まで歩き千代川河川敷を川の流れに逆に登り途中で河川敷を外れて家に帰りつきました。

結構風は冷たかったのですが、約12500歩、2時間の行程でした。
途中土手でまだ小さい(10cm程度)菜の花をみつけました。今年は33年ぶりの大雪でまだ春の訪れは無いと思っていたのに以外でした。

そして、メダカ、アオモンイトトンボなどの小さな自然保護池をみつけました。最近はメダカが希少動物となっているようです、私の
子供の頃は何処でも居たのに。時代の移り変わりに只呆然です。
その他、今日棒に当たったスナップを載せておきます。

33年ぶり91cmの記録的な豪雪

ファイル 200-1.jpgファイル 200-2.jpgファイル 200-3.jpg

33年ぶり91cmの記録的な豪雪。(17-2-12)
昨月の大雪に継いで33年ぶりの豪雪で91cmとなり、公共のバスや汽車などが全面運行休止となり、飛行機も全便停止となりました。
写真は私の家の前の様子と、駅前の建物からの風景です。前回も我が家の前を除雪したのですが、今回は除雪に4時間ばかりかかりました。

プロフィール

過去ログ