記事一覧

トップ

一休さんの御墓は宮内庁が管理していました

ファイル 46-1.jpg

一休さんの御墓は宮内庁が管理していました。

9日、石清水八幡宮、一休寺、観音寺等を見学してきましたが、一休さんが実在の人でしかも皇族の皇子であったとは知りませんでした。
一休寺として知られている酬恩庵(京都府京田辺市薪里ノ内)には数々の重要文化財の建物、庭園、仏像がありましたが、一休さんがこの寺を再興しこの寺で亡くなられたとの事でした。(文明13年1481年、88歳没)
一休さんの御廟所は人皇百代後小松天皇の皇子であるため御墓は宮内庁が管理していました。

一休寺URL http://www.ikkyuji.org/

メモリーを分散しました

ファイル 45-1.jpg

メモリーを分散しました。

前回のメモリーが多すぎて読み取り時間がかかって困ると報告しましたが、この対策として、メモリーをUSBフラッシュメモリーとメモリースティックに分散しました。メモリー容量はそれぞれ4ギガとし、一方をクラシック専用とし、もう片方をその他JAZZや軽音楽
にしました。これで以前とは、ずいぶん読み込み時間が早くなりましたし音楽の選択が見やすくなりました。

世の中何事もうまくいかない物ですね

ファイル 44-1.jpg

世の中何事もうまくいかない物ですね。

最近はUSBのフラッシュメモリーが安くなったので8ギガを購入しました。2000円以下で手に入る時代になってしまいました。
「大きい事はいい事だ」ですが、度を過ぎると弊害が出るのは仕方が無いのでしょうか。
と言うのは、CDを全部MP3化したものだから欲張ってSONYのミニコンポに活用しようとした処、コンポのCPU能力が低いのか読み込みに時間はかかるし、ファイルがたくさん並んでどれがどれか分かりにくくなってしまいました。と言う訳なのです。
大体、CD一枚の容量がMP3化にすると50メガぐらいですから、8ギガはCD160枚分になります。
これでは、目的の音楽を探すのに手を焼くのは、当たり前でしょう。
そう言えば大きい事の代名詞であった、日航のジャンボ機は退役してしまった。「大きい事はいい事だ」は、もう過去の事なのでしょうか。

CDをHDDに全部(MP3で)取り込みました

ファイル 43-1.jpg

CDをHDDに全部(MP3で)取り込みました。

2月2日から取り組んだ、CDのパソコンに取り組むことがようやく
今日(2月23日)完成しました。クラシック名曲全集80枚がわずか4ギガに納まっちゃいました。全部のCDのMP3化で30.3ギガとなりました。
途中休み、休み、でしたので時間は掛かりましたが、これでUSBメモリーやウォークマンに自由に取り込めます。
各分野毎の「お気に入り」ファイルを作り気軽に音楽を聞き流す事にします。CDチェンジの煩わしさから解放されて !。
続きを読む

義理チョコをもらいました

ファイル 42-1.jpg

義理チョコをもらいました。

昨日、娘から孫経由で義理チョコをもらいました。このお返しが高くつくようです。それを狙っての事とは思いたくないが年金暮らしで何かと出費が多い時節だけに !。有難いやら、切ないやら。

プロフィール

過去ログ