小中高等学校の入学式には早すぎましたが。
わが地方では天候がよくて、桜の開花がうまく長い期間見れました
一週間ぐらい桜は早く咲いてしまいましたが、雨や強風に逢わずに
長い期間可憐な桜の花が咲いていました。
今年の春の一コマをどうぞ!。
1-珍しい笹の花(10数年前にもみました)。
2-ウグイスカグラ。
3-水面に花びらが見える満開の桜。
4-ムスカリの群生。
5-かわいいムベの花。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
トップ
小中高等学校の入学式には早すぎましたが。
わが地方では天候がよくて、桜の開花がうまく長い期間見れました
一週間ぐらい桜は早く咲いてしまいましたが、雨や強風に逢わずに
長い期間可憐な桜の花が咲いていました。
今年の春の一コマをどうぞ!。
1-珍しい笹の花(10数年前にもみました)。
2-ウグイスカグラ。
3-水面に花びらが見える満開の桜。
4-ムスカリの群生。
5-かわいいムベの花。
NHK-BSで「ローマの休日」を見ました。
3月27日何回目か分かりませんがローマの休日を見ました。
最近AIの進歩でカラー化されているようですが、色むらがありおすすめできません。何回か見ましたが今回はあらすじがわかっているためにじっくりと女王と記者の気持を探りながら鑑賞しました。
續を見る
Shot cutにはまっています。
毛嫌いしていた、動画ですが最近無料で高機能なソフトが見つかりそのソフトにはまっています。
上の動画は、2つの動画をつないだもの、下の動画は、横で記録した動画を縦に再生できるようにしました。
startボタンをクリックしてください
startボタンをクリックしてください
以下にユーチューブの解説動画へのURLを添付しておきました。
shot cut Meltytech LLC
https://freesoft-100.com/review/shotcut.html ソフトのダウンロード他基本の解説ページ
https://www.youtube.com/watch?v=TrLTqSx9g5Q 画面のレイアウトの変え方
https://www.youtube.com/watch?v=Yv_O4kB8L3s 書き出し方法と新規プロジェクトの作成方法
https://www.youtube.com/watch?v=2tQ47HqqRLA 動画編集しよう
https://www.youtube.com/watch?v=fEv3yntjbVw 動画編集ソフトShotcutの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=m1cIe6qlm1I hotcutの導入・基本的な使い方
https://www.youtube.com/watch?v=__LSssFeDnI タイムラインのアイコンの使い方 ★
https://www.youtube.com/watch?v=Yv_O4kB8L3s&t=44s かき出し方法と新規プロジェクトの作成方法
https://www.youtube.com/watch?v=En1IQWS_NQg プロジェクトファイルと動画の違い
https://www.youtube.com/watch?v=YaGy0qrakzc 文字・字幕の入れ方 ★
https://www.youtube.com/watch?v=0VFifn1hj9I 編集後の文字装飾 ★
https://www.youtube.com/watch?v=f18ym4-McyQ トランジション集 スライドショー・リップル編集
https://www.youtube.com/watch?v=VLQdcNAj8Q4 テキストアニメーションに使いやすい新360度フィルタ
https://www.youtube.com/watch?v=nrf1yStDyHk マーカーのすべて
https://www.youtube.com/watch?v=AgQ_-8i6OzM&t=79s 映像の拡大縮小
動画編集がとても楽になります。
桜土手の鳥と猫。
この季節になると持病の喘息が起きてしばらく散歩を自粛していたが
持病が快方に向かい、久しぶりに桜土手を歩いた。そこでの話です、
川面のススキの枝に「カワセミ」を発見冬場にまさかと思いながら撮影した。川には何か赤いものが流れてきたと思ったら、鷲かトンビがその赤いものを捕まえたが食べれるものではなかったかすくに離した。その川面を見つめる猫がおりしばらく動きを見つめていたら、赤い欄干の橋(花見橋)を渡り我が家?に帰っていった。久しぶりの天気の日の一コマであった。
この蛇は何という名前なのでしょう
撮影はR04-11-27の16:30頃でした。体長約20cm程度でしょう、この可愛い蛇は秋が深まる時期に私がいつも散歩する道で出会い撮影チャンスに恵まれてゲット(写真)できました。これからこの機会に蛇のことを探ってみたいと思います。二枚目の写真は逃げ惑うところを慌てて移したためにピンぼけになってしまいました。
ネットではヤマカガシが一番近いと思いました。蛇の嫌いな人は見ないでください。体型=fig2,24顔=fig6,28で判断。