記事一覧

トップ

キジだと思います

ファイル 269-1.jpgファイル 269-2.jpgファイル 269-3.jpgファイル 269-4.jpgファイル 269-5.jpg

キジだと思います。
袋川河川敷にその姿を見つけました。国府町の方でみかけるよと言うことを聞きましたが真坂智頭橋下流で見かけるとは思っていませんでした。智頭橋にはたくさんの鴨が越冬していましたが、ほとんどが故郷に帰っていったようで最近数が少なくなっていました。
時間は3時半ごろ、鴨にしてはくちばしが細いし歩き方が違うようでした、鴨ならすぐに川面に入るのですが、川面に入る様子はありませんでした。

今年もコウノトリが営巣し子供が生まれました

ファイル 268-1.jpgファイル 268-2.jpgファイル 268-3.jpgファイル 268-4.jpgファイル 268-5.jpg

今年もコウノトリが営巣し子供が生まれました
今年は子供は2羽しか確認できませんでした。巣の近くに到着したときは親鳥はいなくて、ヒナが2羽確認できました、すぐに親鳥が返ってきましたが食べ物は与えませんでした。
現場には30分ほど観察しましたがもう一つの親鳥は帰っては来ませんでした。30分も現場にいると地元の農家のおじさんと話すチャンスがあって今年は10日ほど早い巣立ちだろうとのことでした。

ここ数日コロナがしかも変異型が多発しています

ファイル 267-1.jpgファイル 267-2.jpg

ここ数日コロナがしかも変異型が多発しています。
何とか収束に向かうことはないのでしょうか、心配しています。
所で今は春爛漫で一昨日満開となりました、県のツィッターから
鳥取城跡が見えるドローン(だと思う)撮影の動画を入手しました、
御覧ください。また春とコロナの収束願う画像2枚

野鳥を写しました(今年初めて鳥を写しました)RP-2

ファイル 266-1.jpgファイル 266-2.jpgファイル 266-3.jpgファイル 266-4.jpg

野鳥を写しました(今年初めて鳥を写しました)P-2。

確実に「アカハラ」だとは言えないが多分そうだと思う。
いつもの散歩道で山桜が咲き始めた3月の中頃、間もなく彼岸が来ようとしているそんな暖かい日でした。小鳥は小枝の間をアッチコッチとせわしげに移動する、後ろを向いて中々こちらを向いてくれない、ヤットこちらを向いたら大きな枝の影。ズームしすぎて小鳥が見えなくなる、ズームアウトして的を探し再度ズームインする、上向きで首と腕がだるくなる。やっと写すと手振れとピンボケ、小型カメラでは毎度のことだが中々うまく写せない。
蛇足 続きを読む 

鳥取城の大手門が完成して完成セレモニーが行われました

ファイル 265-1.jpgファイル 265-2.jpgファイル 265-3.jpgファイル 265-4.jpgファイル 265-5.jpg

鳥取城の大手門が完成して完成セレモニーが行われました。
あいにくの雨模様でしたが小雨だったので大手門完成セレモニーを撮影に出かけてきました。工事中の看板や大手門、32万石お城祭りで鉄砲隊等を撮影しました。風が強く寒いため早々に引き上げて帰りました。

プロフィール

過去ログ