記事一覧

トップ

偶然のチャンス、ウサギを撮影

ファイル 234-1.jpgファイル 234-2.jpgファイル 234-3.jpgファイル 234-4.jpg

偶然のチャンス、ウサギを撮影。
いつもの散歩道での出来事でした、15mほど前に何か動くものを確認しました、ウサギです。慌ててポケットからカメラを取り出してカバーを外し電源を入れるのももどかしく、ズームもいないままワンショット。
兎に角証拠の写真を取らねば話になりません、そして出来るだけズームして次のショットそしてウサギは草むらに逃げ込んでいきました。ほんの5~7秒の出来事でした。数日前にウサギに出会っていたので、何としても写したかった思いが実現しました。
時は梅雨に入ってまだ間がないこの日に珍しいキノコを見つけたので写しました。

コウノトリの営巣は何処でしょう

ファイル 233-1.jpg

コウノトリの営巣は何処でしょう。
半月ほど前にコウノトリが鳥取市の何処かに営巣していると報道されました。豊岡市ではコウノトリの繁殖に取り組んで成功していて鳥の数が増えているようです、そしてそのコウノトリが鳥取市の何処かに4羽の生まれて今回コウノトリの郷公園の職員によって足輪が取り付けられた。鳥取県は鳥に関係している県なので誠に嬉しいことです。私も鳥に興味があって拙いカメラで鳥を写しています、ですから是非営巣場所が知りたいのですが鳥取市は生育に影響があるとしてその場所を公開していません、天然記念物のこの鳥の順調な生育を見守るしかありません。

何故か椿が枯れました

ファイル 232-1.jpg

何故か椿が枯れました。
私の家は狭くて庭木を植える余裕はありませんが隣の家(現在空き家)の椿
が枯れました、他の樹木は元気いっぱいに成長しているのに不思議でなりません、今年は5月がとても暑い日が続いた為でしょうか、人の家の樹木のことですが心配しています。そういえば今日現在梅雨入りはしていない模様の今日このごろです。今年の夏は暑すぎにならないように祈りながら。

ついにWindows 10 に更新しました

ファイル 231-3.jpgファイル 231-4.jpgファイル 231-5.jpg

ついにWindows 10 に更新しました。
このサーバー機はWindows 7で運用していました、サポトートが来年の1月中旬に切れるという事で何とか Win10 に更新しようと頑張ってきましたがいろいろなエラーが出て中々更新ができませんでした。
更新に着手したのは、5月23日頃でした、
 エラーコード 80070643 や0x80070057 KB4493132 C1900101-2004
等が出て無限ループになったりでパワーオフでセーフモードのお世話になったり色々でした。
やっと更新にこぎつける切っ掛けになったのは以下に記述するサイトのページでした、更新にかかる時間は、ハッキリしていませんが、約3時間半ぐらいだったでしようか、初めは更新のダウンロードが0%で暫く動かずフリーズしたのかなーと思う一コマや30%でも同じことが、!
ダウンロードのチェック、PC自体のチエック等様々のチェックがあってやっと更新画面になってからもフリーズしたかなーと思わせるタイミングが何回もありました、でも画面が切り替わってウインドウマークが出るようになるとどうやら更新が進んでいるのかなーと言う気持ちになりモー少し待ってみようかなーと思う事が多々ありました、でも最終場面で以前動いていたソフトも継承するチェツクがありこれをOKして数回の再起動が終わり Win 10の画面が出画したときは感激でした、時間は0時45分。いろいろチェックしてサーバー機も何の設定もなしで可動していました、最後にウイルスチェックを夜中にやらせて今朝正常を確認しました。
-このPC(サーバー機関連)の記事 2014-12-30    2015-4-30
不手際でせっかくの更新中のPC画面の撮影はありません、
更新後のPC画面を2枚をご覧ください。2枚はPrnt Scrです、最後は以前のPCのプロパテイ画像 
 後記
 お世話になった更新の記事が記載されていたHPサイト

https://qiita.com/kk-ster/items/53c8041f825bd4da876a
ダウロードのURL
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80

鞍馬寺に行ってきました

ファイル 230-1.jpgファイル 230-2.jpgファイル 230-3.jpgファイル 230-4.jpgファイル 230-5.jpg

鞍馬寺に行ってきました

京の五条の橋の上でお馴染みの義経が幼いときに修行したと言われる京都の鞍馬寺に行ってきました。以前貴船神社には行ったことがあったのですが今回は、更に奥の蔵馬寺でした。寺は山奥の急な斜面にありケーブルカーで上りました、次節は春の良い季節で汗ばむ程の良い天気。ここには外国の人も沢山参詣されていました、もう一つの由岐神社は樹齢800年と言われる杉や山門の屋根が珍しいところでした、与謝野晶子が訪れていたのは知りませんでした。
鞍馬寺のHP

プロフィール

過去ログ