記事一覧

トップ > 旅行

明智光秀ゆかりの地をたずねました

ファイル 147-1.jpgファイル 147-2.jpgファイル 147-3.jpgファイル 147-4.jpgファイル 147-5.jpg

明智光秀ゆかりの地をたずねました。

光秀の坂本城跡やその一族が葬られている西教寺(聖徳太子創建)と
日吉大社の総本山の山王総本営日吉大社をたずねました。
この門前町の坂本地区にはこんなにも歴史的に有名な史跡や院門跡があるのには驚きました。三日天下と言われた光秀の城跡が安土桃山城に負けないくらいの城があったとは、今NHKの大河ドラマで脚光を浴びている黒田官兵衛の時代に出てくるご当地はまさに一見の価値があった。最近彼岸がもうすぐだと云うのに寒さが続いていましたが、春を思わせる良い天気の一日でした、また街道案内人:ひげの梶さん(梶本晃司)に偶然にも日吉大社で逢ったのも楽しい一日にしてくれました。(梶さんはニッポン絶景街道 BS 朝日 毎木曜日 22時放映)

お初天神にお参りしました

ファイル 145-1.jpgファイル 145-2.jpgファイル 145-3.jpgファイル 145-4.jpgファイル 145-5.jpg

お初天神にお参りしました。

前の日はとても好天気でしたのに一転して一日中雨に見舞われた日でした、近松門左衛門の心中物語で知られるお初天神に初詣をしました。生憎の雨で゛神社内は人影もまばらで拍子抜けがしました。
大阪天満宮(菅原道真ゆかりの神社)、大阪造幣局、梅田スカイビル
で昼食を楽しみ帰路についたが帰りのバスでは久しぶりにアナログ゛ビデオは音声は大きな音が出ない挙句の果てには画像がながれ
て見れなくなるなど散々な一日でした。

唐招提寺の鑑真和上にあつてきました

ファイル 127-1.jpgファイル 127-2.jpgファイル 127-3.jpgファイル 127-4.jpg

唐招提寺の鑑真和上にあつてきました

唐招提寺の鑑真和上にあつてきました、と言っても複製された和上さまです。写真の和上は写真撮影が許されていませんでしたのでパンフレットの画像のコピーです。
中々奈良には行くチャンスがなくて、ヤット今回、元興寺、唐招提寺、薬師寺を見学してきました。元興寺の瓦(日本初)は飛鳥時代の物だそうです、ここで聖徳太子立像や弘法大師、五重小塔(国宝)が拝見出来ました。薬師寺の東塔(国宝)は修理中との事で見学は出来ませんでした。丁度昨日塔の芯柱が中央より上が引き抜かれたと言う時期だった。前の館長(高田好胤)さんが寺の復興にご尽力された甲斐があって境内はまだ新しい雰囲気が漂っていた。

秀吉の水攻現場に行きました。

ファイル 120-1.jpgファイル 120-2.jpgファイル 120-3.jpgファイル 120-4.jpgファイル 120-5.jpg

秀吉の水攻現場に行きました。

一般に光秀の3日天下と言われるその前に備中高松城は秀吉の水攻めにあっていました。城主清水宗治は城兵の命を助ける事を条件に切腹しました。鳥取城も秀吉の兵糧攻めで攻略されているので、改めて秀吉の城攻めのスケールの大きさに驚きました。高松城址は記念公園として整備されていて面影をしのぶ資料が沢山残っていました。そして、倉敷の美観地区で大橋家住宅、オルゴールミュゼ、倉紡記念館を見学して素晴らしい天気のもと一日の観光を満喫しました。倉紡記念館では珍しい消防ポンプを見ました。写真を見てください。

北陸の春は遠かった

ファイル 119-1.jpgファイル 119-2.jpgファイル 119-3.jpgファイル 119-4.jpgファイル 119-5.jpg

東北の春は遠かった。

東北に桜を求めて5日間バスに揺られて尋ねてきました。鳥取の感覚でいえば、桜はちょうど見ごろだと期待して出かけましたが東北の今年の雪は多かったのが災いして春は遅かったのです。
桜の見ごろは、NHKの大河ドラマで今スポットが当たっている八重の桜の鶴ヶ城でした。弘前の桜と城を期待して行ったのですがまったく期待を裏切られてしまいました。桜の蕾は固く寒かった。桜の名所100選を各所尋ねましたが福島県以北はダメでした、でも色々な出会いがあって貴重な写真が撮れました。

プロフィール

過去ログ