この度は天井川の様子がよく分かりました
草津宿は6年前に訪れていましたが、この度は別の方から入った関係でこの天井川の様子がよく分かりました。前回は石山寺を観光してからでしたが、今回は、西国12番の岩間山、正法寺。義仲寺(木曽義仲、巴御前)、草津宿本陣の順番でを訪れました。草津宿は中山道と東海道の分岐点で交通の要所であったのです。草津宿本陣は江戸時代の姿をよくとどめており昭和24年に国の史跡に指定され全国に残る本陣の中でも最大規模を有しています。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
トップ > 旅行
この度は天井川の様子がよく分かりました
草津宿は6年前に訪れていましたが、この度は別の方から入った関係でこの天井川の様子がよく分かりました。前回は石山寺を観光してからでしたが、今回は、西国12番の岩間山、正法寺。義仲寺(木曽義仲、巴御前)、草津宿本陣の順番でを訪れました。草津宿は中山道と東海道の分岐点で交通の要所であったのです。草津宿本陣は江戸時代の姿をよくとどめており昭和24年に国の史跡に指定され全国に残る本陣の中でも最大規模を有しています。
今回は修学旅行生がたくさん。
法隆寺へは、5年前に見学していましたがその時は4月だったので
修学旅行生は全くいませんでした。が、今回は6月の為修学旅行生がとても多くビックリしました、更に驚いたことは、食事場所で鳥取の国府東小学校の6年生が同席したのです。ただの偶然なのでしょうが神のいたずらにまたヒックリしました。午前中は、「ぽっくり往生の寺」吉田寺(大和の斑鳩 創立天智天皇の頃)を参拝してからの食事時のことでした。法隆寺のあとで、法起寺(創建は正徳太子の頃)を見学し三重搭(国宝)や木造11面観音菩薩立像を見て帰りました。
生野銀山を見学しました。
兵庫県の朝来市生野の口銀谷の散策と生野銀山を見学しました。
口銀谷は江戸時代から明治・大正・昭和にかけて生野銀山で栄えた町でした。江戸時代には生野銀山を幕府直轄地として貴重な財源とした。その関係で、代官所跡があったり、東西寺には徳川歴代将軍位牌が祀られている。また明治29年には、三菱合資会社に173万円で(佐渡と生野銀山)を払い下げられた為、三菱の重役社宅などが現存するしまた映画俳優の志村隆の生家もある。
生野銀山は、総延長350Km、深さ880mにも及ぶが昭和48年には、採掘コストが増加し、山ハネ等の要因で閉山し1200年の歴史に幕を閉じた。
初日の京都御所公開に行きました。
京都御所の公開は今回が2回目でした、初日とあって大変な人ごみを覚悟していましたが、割と人では少ないようでした。今回も場内の写真撮りに時間を費やしてしまい説明文などはゆっくり読みませんでした、せっかくだから説明文を持つとゆっくり読めば良かったと反省でした、下賀茂神社と相国寺にも立ち寄りましたが、相国寺では肝心な泣き龍の写真は撮影禁止でしたので、パンフレットを載せました。良い天気でもう暑さが気になるような一日でした。
駟馳山バイパス歩く
4kmウォークのスタート地点は、砂丘海岸道路からラッキョウの選果場に行く途中に特設されていました。オアシス広場に車を止めてシャトルバスに乗らずに会場に着いたのは10時20分頃でしたがちょうどセレモニーが始まる処でした、予定より10分も早いスタートでした。自動車道路を約1時間で歩きました。家族ずれが多かったけど私のような年ごろも見受けました。2kmウォークの人たちと合流して11時40分ごろセレモニー会場(岩美のIC)に到着しました。途中会社のOBと出会い雑談しながらの良い天気に恵まれた春のウォークでした。
帰りも同じ道を引き返したかったのですが、5時の開通までに色々とまだ整備があるとのことでそれは許されませんでした。知事、市長、議員、招待者さんたちの記念パレードを見送り町が提供してくれたモサエビの汁を美味しく頂いて帰りました。