柄にもなく名月を楽しみました。
今日は昼間に中秋の名月だ、という話があって、そういえば
最近夜空を見上げたことがないなー。と言う事で9時過ぎに
南東の空を見上げました。少し月に雲が掛かっていましたが
すぐに雲は流れていき写真の様なお月様が写せました。
明日の朝の錦織圭選手の優勝を願って!。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
トップ > 趣味
柄にもなく名月を楽しみました。
今日は昼間に中秋の名月だ、という話があって、そういえば
最近夜空を見上げたことがないなー。と言う事で9時過ぎに
南東の空を見上げました。少し月に雲が掛かっていましたが
すぐに雲は流れていき写真の様なお月様が写せました。
明日の朝の錦織圭選手の優勝を願って!。
9年間稼働したサーバー機ダウン。
9年間毎日動き続けた工業用XP機(FUjiTSU)がついにダウンしてしまいました。このパソコンは家電製造会社に出入りしていた時に購入しました。一般では手に入らないい物でしたのでジャンク品にするには勿体無いのですが仕方ありません。電源を入れると一瞬XPのロゴマークが出ますが、すぐに写真のようなメッセージが出ます、セーフモードでの起動を試しましたがダメでした。現在は中古のXP機を仮に立ち上げています。幸いに、HPデーターはHDDから何とか取り出せました。(サーバー機ダウン8月21日?、仮サーバー立ち上げ8月24日AM)
最近の画像3題。
初めの画像は、いつもの太閤ケ平からの島根県の隠岐の島です。
太閤ゲ平は市内から見て久松山の後方にある山ですが少し久松山
よりは低い山です、日本海の北西方向の眺望が開けています。
4月の終わりの雨上がりの日に、隠岐の島の撮影に成功しました。
最近は、中国からのお土産でなかなか視界が悪く隠岐の島は見ることができにくく年に数回しか見れなくなりました。
肉眼では雲かと思いながら半信半疑で写しました。(倍率50倍)
2番目の画像は、花筏です、葉っぱの真ん中に小さな花を付けます。水木(みずき)科。今ハナミズキも開花中です。
3番目の画像は、ホウノキ(朴の木)の花です。落葉の高木で、高さ10mを越え、巨木になると幹径1m高さ30m近くになるということです。
葉は大きくて、葉質は厚く長さ20~40cm前後になり、幅広の倒卵型(葉の先のほうの幅が広い)で葉先は三角形状です。
花は晩春から初夏に咲き、径15cmほどもある大きなもので、花被片は黄白色で9~12枚ほどもあり、芳香があります。
今度は、アオゲラを写しました。
旅行社のツァー(信州7大桜絵巻)先で、今度はアオゲラを写すチャンスに恵まれました。小諸城跡懐古園で桜を見ていたのですが何やら変わった鳥を見かけた為、暫く狙ってやっとこのチャンスに恵まれました。桜の名所100選に選ばれている場所ですが桜は少し時期が早かったようでした。このツァーでは、念願の松本城の見学もありそして、高遠城址公園(天下第一と言われる桜の名所)ではちょうど満開で満足のいく旅でした。
http://www.kanko.komoro.org/event/04_10kaikoen-sakura/
http://inashi-kankoukyoukai.jp/cms2/archives/852
キツツキを写しました。
いつもの太閤ケ原の頂上でキリの木に寄ってくるメジロを狙っていたら、散歩仲間があわてて、鳥が居るからこっちに来いと云うので半信半疑で行ってみて探しましたが見つかりません。暫くすると目線に近い場所でキツツキが動きまわっているではありませんか。
カメラのズームを利かせると目標が分からなくなって暫くは液晶画面と目標物とを探すことしばし。小さな鳥は、一つの枝にじっと止まっている事はなくせわしく動き回る為写しにくい。角度を変えて探していたら、穴を掘っている事が分かりじっくりと鳥を写せました。今日はラッキーな一日でした。帰って図鑑を調べたら、どうやらコゲラだと分かりました。最後の写真は、初めに写していた鳥です、メジロでは無いようです。コゲラに良く似ていますが少し小さいですしシッポが短いのでコゲラでは無いようにおもいます。