記事一覧

トップ > 趣味

Shot cutにはまっています。

Shot cutにはまっています。
毛嫌いしていた、動画ですが最近無料で高機能なソフトが見つかりそのソフトにはまっています。
上の動画は、2つの動画をつないだもの、下の動画は、横で記録した動画を縦に再生できるようにしました。



  startボタンをクリックしてください



  startボタンをクリックしてください

以下にユーチューブの解説動画へのURLを添付しておきました。

shot cut Meltytech LLC

https://freesoft-100.com/review/shotcut.html ソフトのダウンロード他基本の解説ページ

https://www.youtube.com/watch?v=TrLTqSx9g5Q 画面のレイアウトの変え方

https://www.youtube.com/watch?v=Yv_O4kB8L3s 書き出し方法と新規プロジェクトの作成方法

https://www.youtube.com/watch?v=2tQ47HqqRLA 動画編集しよう

https://www.youtube.com/watch?v=fEv3yntjbVw 動画編集ソフトShotcutの使い方

https://www.youtube.com/watch?v=m1cIe6qlm1I hotcutの導入・基本的な使い方

https://www.youtube.com/watch?v=__LSssFeDnI タイムラインのアイコンの使い方 ★

https://www.youtube.com/watch?v=Yv_O4kB8L3s&t=44s かき出し方法と新規プロジェクトの作成方法

https://www.youtube.com/watch?v=En1IQWS_NQg プロジェクトファイルと動画の違い

https://www.youtube.com/watch?v=YaGy0qrakzc 文字・字幕の入れ方 ★

https://www.youtube.com/watch?v=0VFifn1hj9I 編集後の文字装飾 ★

https://www.youtube.com/watch?v=f18ym4-McyQ トランジション集 スライドショー・リップル編集

https://www.youtube.com/watch?v=VLQdcNAj8Q4 テキストアニメーションに使いやすい新360度フィルタ

https://www.youtube.com/watch?v=nrf1yStDyHk マーカーのすべて

https://www.youtube.com/watch?v=AgQ_-8i6OzM&t=79s 映像の拡大縮小

動画編集がとても楽になります。

桜土手の鳥と猫

ライカが腕時計を作る理由、そしてどこを目指しているのか。

カメラブランドとして確固たる地位を築いてきたライカ。その一方で、2021年に時計市場へ参入し、多くの時計愛好家の注目を集めました。なぜライカは時計を作るのでしょうか? その背景には、ブランドの長い歴史と精密機械への揺るぎないこだわりがあります。ライカ時計部門のマネージングディレクターであるヘンリック・エクダール氏に、時計事業の成り立ちと今後の展望についてお話を伺いました。

ヘンリック・エクダール氏の経歴とライカへの復帰
ヘンリック・エクダール氏はスウェーデンとドイツのハーフで、1996年にライカに入社しました。当初は国際営業部門で東欧地域を担当し、その後、BMWやロールス・ロイスなどの自動車ブランドを経てIWCに移籍。IWCでは17年間にわたり、中央・東欧地域のマネージングディレクターを務めました。

パテックフィリップ コピーn級が届く「時計業界に長く関わってきましたが、ライカには特別な愛着があります。カメラと時計はどちらも精密機械であり、ライカの時計プロジェクトに参加することは自然な流れでした」とエクダール氏は語ります。

新作ライカZM 12の発表イベントに登壇するエクダール氏。

IWCでは、ドイツサッカー協会(DFB)とのパートナーシップを通じて、ドイツ代表チームのための特別モデルを開発。ビッグ・パイロット・ウォッチやダブルクロノグラフなど、現在ではコレクターズアイテムとなる時計を手掛けた経験を持ちます。こうした企画力とマーケティング戦略のノウハウを活かし、ライカの時計事業を新たなステージへと導こうとしています。2023年、ライカの時計部門を率いることとなったエクダール氏は、ブランドの歴史を尊重しつつ、新たな挑戦を推し進めています。

時計が正確な時間を計測するツールであるように、

カメラもまた瞬間を正確に記録するツールです

– ヘンリック・エクダール氏、ライカ時計部門 マネージングディレクター
ライカと時計製造の意外な関係
ライカの時計事業は、突発的に生まれたものではありません。そのルーツは、創業者であるエルンスト・ライツ1世にさかのぼります。「ライツ1世は若い頃、スイス・ヌーシャテルで時計製造を学んでいました。そこで培われた時計づくりのノウハウは、後のライカカメラの精密機械技術にも生かされています」とエクダール氏は語ります。

時計製造の技術には、ライカが誇る光学技術や精密な機械加工との共通点が多くあります。素材の選定、細部へのこだわり、そして職人技。これらの要素が融合し、ライカの時計が誕生しました。「時計市場参入に対する批判もありますが、私たちは単なるブランド拡張ではなくライカの本質に根ざした時計づくりを行っています。時計が正確な時間を計測するツールであるように、カメラもまた瞬間を正確に記録するツールです。ライカの時計作りには、カメラ製造で培った精密な機械技術と、時を捉えるという共通の哲学が生かされています」とエクダール氏は強調します。

実は、ライカは過去にも時計を販売していました。1990年代にはライカ・ミニルクスというコンパクトカメラとセットになった時計を展開。こうした歴史を踏まえつつ、より本格的な時計製造へと踏み込んだのが、現在のZMシリーズなのです。

ライカの時計コレクションとその特徴

ライカ ZM 1 ゴールド リミテッドエディション

ライカは、2022年にはライカZM 1とライカZM 2(旧ライカL1・ライカL2)を発表。2023年には一体型ブレスレットデザインを採用したライカZM 11がリリースされ、後継モデルとなる直径39mmのスモールセコンドを備えたライカZM 12が2025年に発表されました。

ZM 1とZM 2は、カメラの操作系を時計に落とし込んだモデルで、プッシュボタンやパワーリザーブ表示は、カメラのシャッターや絞りの動きを彷彿とさせます。スティールモデルに続いてフルブラックのモノクロームや18Kレッドゴールド製ケースが採用された50本限定モデルも展開されました。

一方、ZM 11とZM 12は、光と影の表現に着目し、ライカのレンズが生み出す美しい陰影をダイヤルデザインに映し出したモデルとなっています。ダイヤルの製造には約30の工程を要し、完成までに最大3週間かかるなど、細部へのこだわりが際立っています。また、ZM 12は直径41mmのZM 11よりも小型化され、39mmというサイズは現在の時計マーケットのトレンドにも合致した、バランスの取れたサイジング。さらに、ライカM6でレンズを着脱する際に使用する赤いデザインのボタンがラグ裏に配されており、工具不要でストラップ交換が可能な仕組みも取り入れられています。

ムーブメントは、かつてGPHG(ジュネーブ・ウォッチ・グランプリ)で最優秀独立時計師の栄誉に輝いたこともあるジャン・フランソワ・モジョン氏が率いるスイスのムーブメントメーカー・クロノード社によるもの。現在はタイムオンリーモデルのみの展開ですが、モジュラー構造が採用されたムーブメントであるため、今後のカスタマイズ性にも優れています。

ライカ時計の戦略と市場の反応

個人的にお気に入りのオリーブブラックモデル。ラバーストラップと組み合わせると非常に軽快なつけ心地。

現在、ライカの時計は主にライカストアで販売されています。「ライカストアでは、時計だけでなくブランドの哲学を体験できます。そのため、時計専門店への展開は慎重に進めています。しかし、2023年12月には初めての外部販売店として、ライカ本社があるヴェッツラーの時計店で販売を開始しました」。

ライカの時計はストラップとブレスレットが別売りとなっている点も特徴的です。初めてライカのオンライン販売サイトをスクロールしていたときは違和感を覚えましたが、これはカメラメーカーらしい考え方に基づいていることがわかりました。「カメラボディを選んでからレンズを選択するように時計を選んでからストラップを選べるようにしています。時計の印象はストラップ次第で大きく変わるため、ユーザーが自分好みにカスタマイズできるようにしました。また、生産本数は限られるため、ストラップを個別販売することで在庫管理の柔軟性を高め、顧客のニーズに対応しやすくしているのです」。

新作発表イベントでリストショットを撮影する参加者。

手首にあったのは、スティール製ケースにブルーオレンジのダイヤルを配したライカZM 12。このモデルのみ発売は4月予定。

新作発表イベントには、時計とカメラのジャーナリストだけでなくライカの顧客や時計愛好家たちも招待されていました。小径化されたZM 12は好意的に受け入れられている印象で、特に他の時計ブランドでは見られない独特な構造のダイヤルに注目が集まりました。

レクチャーをするクリスチャン・ダウリング氏(左端)。

イベントではさらにフォトグラファーで時計部門のトレーニングマネージャーや戦略コンサルタントを務めるクリスチャン・ダウリング氏による時計撮影のデモンストレーションも開催され、彼がセッティングしたテーブルの周りには人だかりができていました。僕は常々、時計とカメラは極めて相性の良いプロダクトだと考えています。どちらも精密なメカニズムを愛する者にとって魅力的な要素が詰まっているのはもちろんですが、それだけではありません。カメラを通してお気に入りの腕時計を撮影すると、肉眼では気づかなかった繊細な仕上げやディテールが浮かび上がり、その時計の新たな表情に出会うことができます。

クリスチャン・ダウリング氏がレクチャーで撮影した1枚。

また、カメラを手に旅へ出るとき、そこで見た景色や感じた空気を写真として記録できるのは言うまでもありません。しかし、手首に時計をつけていれば、旅を終えた後、ふと時計に目を落とした瞬間に、その旅の記憶が鮮やかに蘇るのです。時計とカメラは、単なる道具ではなく、時と記憶を刻む存在として、互いに響き合う関係にあるのだと思います。

エクダール氏はインタビューの最後にライカWatchのこれからについてこう締めくくりました。「私たちは、単なる時計ブランドになりたいわけではありません。ライカのアイデンティティを反映し、技術とデザインが融合した独自の価値を持つ時計を作り続けます。大手時計ブランドと同じ土俵で競争するつもりはなく、むしろライカならではの視点を活かし、時計愛好家やライカファンにとって特別な存在となる時計を提供していくことを目指しているのです」

春(桜)のその二

ファイル 283-1.jpgファイル 283-2.jpgファイル 283-3.jpgファイル 283-4.jpgファイル 283-5.jpg

春(桜)のその二。
今日は少し雨模様なので袋川土手を歩きました。春はもうすぐそこまで来ています。桜の花の蕾が開花間近となっています、そしてぼんぼりと夜間照明の準備が整っていました。
なんと、夏場しか見なかった、カワセミが川面の小枝に止まっているところを見つけたので写そうとしましたが、近くに行くとすぐに逃げてしまいます。再び戻ってきたところを、やむおえずに少し離れてやっと写したのがコレです。

もう早咲きの桜が咲いていました

ファイル 282-1.jpgファイル 282-2.jpgファイル 282-3.jpgファイル 282-4.jpgファイル 282-5.jpg

もう早咲きの桜が咲いていました。
雨の日は桜土手の散歩です、最近は良い天気が続いて桜土手を歩く機会がなかった。福岡ではもう桜が咲いたとの知らせがあったが鳥取はまだまだ。元鳥取市の市(市場)があった袋川土手には何時も早く咲く
桜がある、今年もももう咲いていた。背丈はちいさいので可憐です。
鹿野橋たもとの桜ももう咲いていたこの桜このあたりでは見かけないほど大きなサクランボーを付ける。PL教団やNHK前は比較的に早咲きの桜があるがまだつぼみは硬かった。市場橋の袂にも小さいけど桜が咲いていた、この近くで「モズ」を見かけた。

親子の区別が付かなくなっていました

ファイル 270-1.jpgファイル 270-2.jpgファイル 270-3.jpgファイル 270-4.jpgファイル 270-5.jpg

親子の区別が付かなくなっていました。
現場に着いたときは暫く子鳥りは子供だけでしたが、スーパーコピー n級 代引きすぐに親が餌を
持って帰ってきました。そしてすぐにまた何処かに行ってしまいました。子供は随分と成長して親とは大きさ的には区別がつかない位大きくなっていました。なので間もなく小鳥たちは巣立ちの時を迎えることでしょう。
今回も動画を撮りましたので御覧ください。
また雨時に歩く袋川土手から、川鵜と思われる鳥を写すましたのでご覧くだださい。

続きを読む

プロフィール

過去ログ