大阪の堺には、家康の墓と称する墓を祀る寺がありました。
堺の南宗寺には家康の墓と称する墓がありました。大阪夏の陣の時に後藤又兵衛に槍で刺されてこの寺で絶命したとの言い伝えがあり、あまり古くない墓が祀って有りました。ここには千利休が修行した事があり利休一門(裏、表)の供養塔があります。
明治10年に建設され、木造で石油ランプの光源で約18kmまで届いたと言われる現存するが稼働はしていない灯台も見学した。そのた、
妙国寺、千利休屋敷跡、土佐藩士の墓、山口家住宅を見学した。
日々の生活 My 日記帳。
大阪の堺には、家康の墓と称する墓を祀る寺がありました。
堺の南宗寺には家康の墓と称する墓がありました。大阪夏の陣の時に後藤又兵衛に槍で刺されてこの寺で絶命したとの言い伝えがあり、あまり古くない墓が祀って有りました。ここには千利休が修行した事があり利休一門(裏、表)の供養塔があります。
明治10年に建設され、木造で石油ランプの光源で約18kmまで届いたと言われる現存するが稼働はしていない灯台も見学した。そのた、
妙国寺、千利休屋敷跡、土佐藩士の墓、山口家住宅を見学した。
千本閻魔堂(引接寺)にお参りしました。
京都の3つのお寺にお参りしました、始めは引接寺でそこで閻魔さんにお願いをしました、地獄には引きずり込まないでと。閻魔様は人間を三悪道に行かせたくないために、怒りの表情で地獄の恐ろしさを語り嘘つきは舌を抜くぞと説いてくださるそうです、お寺の尼さんらしき人は、盆の彼岸のしきたりを教えてくれました。菅原道真公をお祀りしている北の天満宮や、おかめ塚伝説の残る千本釈迦堂、ここには応仁の乱や幾多の戦火を免れた仏像(快慶作の重文)や本堂(国宝)を見学しました。夏の暑さを耐え忍んでの一日でした。
この度は天井川の様子がよく分かりました
草津宿は6年前に訪れていましたが、この度は別の方から入った関係でこの天井川の様子がよく分かりました。前回は石山寺を観光してからでしたが、今回は、西国12番の岩間山、正法寺。義仲寺(木曽義仲、巴御前)、草津宿本陣の順番でを訪れました。草津宿は中山道と東海道の分岐点で交通の要所であったのです。草津宿本陣は江戸時代の姿をよくとどめており昭和24年に国の史跡に指定され全国に残る本陣の中でも最大規模を有しています。
今回は修学旅行生がたくさん。
法隆寺へは、5年前に見学していましたがその時は4月だったので
修学旅行生は全くいませんでした。が、今回は6月の為修学旅行生がとても多くビックリしました、更に驚いたことは、食事場所で鳥取の国府東小学校の6年生が同席したのです。ただの偶然なのでしょうが神のいたずらにまたヒックリしました。午前中は、「ぽっくり往生の寺」吉田寺(大和の斑鳩 創立天智天皇の頃)を参拝してからの食事時のことでした。法隆寺のあとで、法起寺(創建は正徳太子の頃)を見学し三重搭(国宝)や木造11面観音菩薩立像を見て帰りました。
生野銀山を見学しました。
兵庫県の朝来市生野の口銀谷の散策と生野銀山を見学しました。
口銀谷は江戸時代から明治・大正・昭和にかけて生野銀山で栄えた町でした。江戸時代には生野銀山を幕府直轄地として貴重な財源とした。その関係で、代官所跡があったり、東西寺には徳川歴代将軍位牌が祀られている。また明治29年には、三菱合資会社に173万円で(佐渡と生野銀山)を払い下げられた為、三菱の重役社宅などが現存するしまた映画俳優の志村隆の生家もある。
生野銀山は、総延長350Km、深さ880mにも及ぶが昭和48年には、採掘コストが増加し、山ハネ等の要因で閉山し1200年の歴史に幕を閉じた。
初日の京都御所公開に行きました。
京都御所の公開は今回が2回目でした、初日とあって大変な人ごみを覚悟していましたが、割と人では少ないようでした。今回も場内の写真撮りに時間を費やしてしまい説明文などはゆっくり読みませんでした、せっかくだから説明文を持つとゆっくり読めば良かったと反省でした、下賀茂神社と相国寺にも立ち寄りましたが、相国寺では肝心な泣き龍の写真は撮影禁止でしたので、パンフレットを載せました。良い天気でもう暑さが気になるような一日でした。
駟馳山バイパス歩く
4kmウォークのスタート地点は、砂丘海岸道路からラッキョウの選果場に行く途中に特設されていました。オアシス広場に車を止めてシャトルバスに乗らずに会場に着いたのは10時20分頃でしたがちょうどセレモニーが始まる処でした、予定より10分も早いスタートでした。自動車道路を約1時間で歩きました。家族ずれが多かったけど私のような年ごろも見受けました。2kmウォークの人たちと合流して11時40分ごろセレモニー会場(岩美のIC)に到着しました。途中会社のOBと出会い雑談しながらの良い天気に恵まれた春のウォークでした。
帰りも同じ道を引き返したかったのですが、5時の開通までに色々とまだ整備があるとのことでそれは許されませんでした。知事、市長、議員、招待者さんたちの記念パレードを見送り町が提供してくれたモサエビの汁を美味しく頂いて帰りました。
明智光秀ゆかりの地をたずねました。
光秀の坂本城跡やその一族が葬られている西教寺(聖徳太子創建)と
日吉大社の総本山の山王総本営日吉大社をたずねました。
この門前町の坂本地区にはこんなにも歴史的に有名な史跡や院門跡があるのには驚きました。三日天下と言われた光秀の城跡が安土桃山城に負けないくらいの城があったとは、今NHKの大河ドラマで脚光を浴びている黒田官兵衛の時代に出てくるご当地はまさに一見の価値があった。最近彼岸がもうすぐだと云うのに寒さが続いていましたが、春を思わせる良い天気の一日でした、また街道案内人:ひげの梶さん(梶本晃司)に偶然にも日吉大社で逢ったのも楽しい一日にしてくれました。(梶さんはニッポン絶景街道 BS 朝日 毎木曜日 22時放映)
お初天神にお参りしました。
前の日はとても好天気でしたのに一転して一日中雨に見舞われた日でした、近松門左衛門の心中物語で知られるお初天神に初詣をしました。生憎の雨で゛神社内は人影もまばらで拍子抜けがしました。
大阪天満宮(菅原道真ゆかりの神社)、大阪造幣局、梅田スカイビル
で昼食を楽しみ帰路についたが帰りのバスでは久しぶりにアナログ゛ビデオは音声は大きな音が出ない挙句の果てには画像がながれ
て見れなくなるなど散々な一日でした。
唐招提寺の鑑真和上にあつてきました
唐招提寺の鑑真和上にあつてきました、と言っても複製された和上さまです。写真の和上は写真撮影が許されていませんでしたのでパンフレットの画像のコピーです。
中々奈良には行くチャンスがなくて、ヤット今回、元興寺、唐招提寺、薬師寺を見学してきました。元興寺の瓦(日本初)は飛鳥時代の物だそうです、ここで聖徳太子立像や弘法大師、五重小塔(国宝)が拝見出来ました。薬師寺の東塔(国宝)は修理中との事で見学は出来ませんでした。丁度昨日塔の芯柱が中央より上が引き抜かれたと言う時期だった。前の館長(高田好胤)さんが寺の復興にご尽力された甲斐があって境内はまだ新しい雰囲気が漂っていた。