青谷の上寺地遺跡の紹介パート2青谷の上寺地遺跡の紹介
@は弥生時代後期の溝と木器溜まり。Aは水田跡で紀元前300年代の炭化物があった。
B溝は建築材や舟を再利用していた。C田下駄や馬型木製品などの出土の様子。
D杭と板による構造物で水路の護岸と考えられています。E素掘りの溝で土器のかけらが見つかった。 F弥生時代後期から古墳時代前期の溝と木器溜まり
![]()
G木器溜まり、斧の柄や、農具などが見つかった。H奈良時代以降の溝や土抗が確認され祭祀具など出土
I弥生時代後期の土抗や、古墳時代後期の堀立柱建物跡。J炭化物の小豆(弥生時代の終わりごろ) 、Kスタンプ文土器![]()
L琴板、M田下駄(年代測定結果西暦152年とでた)、N奈良時代に祭祀に用いられた馬形木製品。
O舟を転用した水路の杭
![]()
以上、青谷町教育委員会の資料より掲載しました。
■戻る