H20-7 富士登山の特別ページです(P-6)
富士登山メモ

■チーム・陶芸 富士山登山メモ
●登山メンバー(チーム・陶芸)
別所 一志(メンバー中最高齢、ガッツは一番,写真の垂れ幕作成等本登山の幹事)
難波 誠(今年還暦、朝のウオーキングで特訓、パワーは一番)
福田 正美(メンバーの中では最年少、カーボーイハットが似合う勝負師)
速水 敏人(今年還暦 冬山も登る山男?)(平均年齢 60歳)
特別参加 (偶然鳥取でチーム・陶芸に合流) 引地 昌平 (年齢 65歳)
●行程実績
・2008.7.26 (土) 倉吉20:50発ーー>鳥取ーー>智頭--->【車中泊まり】
・2008.7.27 (日) 7:00 河口湖着 11:00 登山開始 15:00 八合目・太子館着【泊まり】
・22:50 八合目出発・2008.7.28 (月) 4:00 3776m.バンザイ・ヤツホー
・4:40 ご来光
・5:20 下山開始 10:00 下山 河口湖着
・14:00 河口湖・・>智頭ーー>鳥取ーー>倉吉着(23:45)
● 富士山山頂気象
7月28日 登頂時 晴れ、下山時 雨模様最高気温 6.0℃ 最低気温 3.7℃
(7月27日 15時前から雷雨)
● アクシデント
福田 時計(高価?)紛失、速水 帰路バス内で体調不良(極秘)
●2008.7.28ニュース
【豪雨被害】10分間で1・3メートル水位上昇 増える都市部の水害 2008.7.28 23:44 4人が死亡
した神戸・都賀川水難事故←(ウィキペディア)は源流から河口までの距離が短く水位変動が激しい川だが、事故の起きた28日は
10分間で水位が1・3メートル上昇していたという。
被害者は逃げる間もなく流れにのみ込まれたとみられる。全国的にも局地的大雨の発生件数は増加傾向にあり、
ここ数年は都市部でこうした水害による被害の発生が目立っている。
以上 文責:速水
管理者が富士登山を思いついてから登山までのスケジュール他
・H20-6-9 読売に申し込み(三浦雄一郎のエベレスト登山に誘発されて)
・6-13 トレッキングシューズ購入 この日より早速 トレーニング開始
・6-14 中敷をいれたら少し足が窮屈で右の親指が痛い。
・6-16 ネットで情報収集 ルート地図ダウンロード
・6-27 ザック、パンツ、ステッキ、ランプ、酸素、レインカバー等購入 まだ足が多少痛い。
・7-1 靴を購入武田スポーツにて、これも足があわず
・7-7 ステッキだけを持って太閤ケ平へ坂歩き
・7-8 ペットボトル2リットルに水を入れてザックを担ぎ、太閤ケ平へ坂歩き。ダンロップのウオーキングシューズ購入(バックアップの為)
・7-10 久松山へのトレーニング登山開始(短時間の為か、左足は痛くならず)約25分で登れるが気温が高い為、汗ブルブル
・7-25 久松山へは合計6回登る。
・7-26 この日は休養優先でトレーニングは無し。
・2008.7.26 (土) 鳥取22:00発 (偶然にも チーム・陶芸に合流)
|
|
|
|
富士登山携行品一覧表
|
ザック (20リットル) |
○ |
おやつ (飴玉少々と八ツ橋少々) |
○ |
トレッキングシューズ |
○ |
タオル |
○ |
登山用ステッキ |
○ |
ゴミ袋・トイレットペーパー・ウエットティッシュ |
○ |
雨具 |
○ |
スパッツ (ズボンの裾にゴムバンドを付ける) |
○ |
軍手 |
○ |
携帯酸素 (利用しませんでした) |
○ |
防寒着 (夜間登山時) |
○ |
耳栓 (山小屋宿泊用) |
○ |
懐中電灯・ヘッドライト(夜間登山時) |
○ |
ホッカイロ (頂上はとても寒い 4〜5度C) |
○ |
電池 (単4 8本予備を含む) |
○ |
救急カットバン4,5枚 (利用しませんでした) |
○ |
水・ (お茶350mm 後は弁当付属のお茶) |
○ |
着替え |
○ |
エアーサロンパス (利用しませんでした) |
○ |
|
|
これ以外に在った方が良い物
|
マスク(下山道はホコリっぽい) |
|
日焼け止め |
|
|
|
|
|
以上ですが、
二、三コメントを! 便所は有料(100円/回)でした。
トイレットペーパーはありましたが、近年登山者が多いので
万が一準備した方が良い。私たちは晴天に恵まれましたが、
前日に少し雨が降ったので、ほこりは少なかったが、マスク
は必要かも。富士山ではすべてゴミは持ち帰りのため、水を
沢山飲む人はゴミ対策が必要です。水は体力温存のため必要ですが
あまり沢山持つ必要は無いです、3000メートル以上では水は高いです
重たいものを持つか、楽をするかの判断はあなたです。

■戻る