Ubuntu-24.04.1 LTS 版 で NAS を構築しました           (R07-7-18)




  Windows 10のサポート期限がだんだんと迫るにつけ、Win 11にグレードアップ出来ない PC が数台ありこの利用方法を考えていたら NAS にたどり着きました。
IIYAMA(UNITCOM)や NATO-KU(NAT-KU)などの CPU は INTEL Celeron N2830、 INTEL Celeon N3450 で NAS を構築するには何とかできそうです。
ですが NAS 構築には LINAX がほとんどです。

Linax OSに取り組む

 Windows が十分、分かっていないのに LINAX は32Bit版の LINAX を少しいじったけど上手く動かせませんでした、こんな苦い経験から二の足を踏んでいました。ですが暇はたくさんある環境なので この際じっくりと取り込むことにして、あちらこちらのユーチューブ NAS 構築の動画を集めました。
オープンメディアボールトや Ubunto 等の LINAX NAS がある中で、その中で True NAS はほとんどが GUI でターミナル(Windowsで言うコマンド、以下コマンドと言います)が少なく動作させそうでした。ですが、説明どうりにしても HDD の設定が上手くできずに断念しました。(PCを変えて 3、4回はインストールし直しました)  **これからLinaxに取り込もうとする方には最下段右の動画が参考になります**。
  
画面上の UBUNTO は旧バージョンですが私は 24.04.1 LTS 版をインストールしました
(この動画の作成時期は Win 11 以前のためか Win11 アップグレー時 の対策には触れていませんでした)

 ファイルサーバを作る完全版(左の動画参照)これはレイド 0 以上を目指しミラーで HDD をバックアップすると言う完全版です。
よくばって完全版に取り組みましたが完全版は、少しハードルが高いので HDD は1台で少し簡易型にすることで、別の PC で動画画面と見比べながら一コマンドごとに確認しながら作業を進めました。簡易型にすることで一部分省いてはいますが理屈的には完全なはずです。Win 11 PC でネットワーク NSA を覗いてみますが全くネットワーク上に NAS が見えません。

簡易型の SAMBA-P2に取り組む

 色々迷った中で Ubuntu-24.04.1 LTS 版が安定していてこれをベースに SAMBA と SSH をインストールして NAS を構築する動画があり簡易型の SAMBA-P2(上右の動画参照)、これを何回も見直してこれに取り込むことにしました。
True NAS の時の簡易型もそうでしたが、簡易型の SAMBA-P2 でも全く NASファイル がネットワーク上で見えなかったのです、何かほかに原因があるのでは??との疑いが芽生えてきました。
この原因をWEB検索で色々探っていたら Win 11 の更新が関係していることが判明しました。
Win 11 はセキュリティが向上した分、色々とトラブルもあるようです。HDD(ssd)への保存は暗号化しているようですし、製品版の LINAX版 NAS では見えないトラブルがあることが判明しました。

 以下に検索した情報から LINAX NAS がネットワーク上で見えない対策方法を記載しておきます。
Windows 11 Pro (22H2)からsambaサーバーにアクセスできないときの対処法
サーバーにアクセスできないときの回避方法
Windows 10 のエクスプローラーから共有フォルダーにアクセスできない
Windows 11:バージョン24H2へアップデート後、共有フォルダーにアクセスできなくなった場合の対処方法

Ubuntu Linax NAS 完成

 検索した記事を見るとたくさんの解決策がありました。ここまで対策をしなくてはならない現実に WIndows 離れは仕方がないのかもと思いました。
Win 11 PC にネットワーク上で見えない解決策をして、ネットワークに ¥¥192.168.0.xxを入れてサーバーから資格情報の入力画面が出たときは感慨無料でした。
私のスマホが撮りためた画像のために動作が重くなってきた為にさっそく出来上がった NAS ファイルにすべてバックアップ(移動)しました、少しは軽くなったようです。アンドロイド系のスマホで SAMBA の NAS に取り込む方法の動画を載せておきます。
Ubuntu のインストール編    マホで SAMBA NAS にアクセスする方法  Ubuntu の基本操作説明  プリンターの説明(8:18)

       

今回 SAMBA NAS に取り組んだ PC の諸元 (2014年頃の製品)
IIYAMA UNITCOM CPU-INTEL Celeron N2830 HDD-80GB メモリーDDR3L 4Gb*2の 8Gb 外付けHDD-(NAS用、1Tb) Win-8をWin-10更新→Linax

Linuxのセキュリティー対策(有ると安心) Ubuntuが起動しない!(リカバリーモード)
  ←ここクリック   ←ここクリック
 


まだ Win 11 に更新できない PC があるので、 現在 "OpenMediVault" に取り組んでいますが、PCとの相性が悪いのか各種設定がエラーになってしまい、
未完動の状態です。