1. ホーム
  2. バーチャル観光
  3. 日本の小京都50選
日本の小京都50選
小京都(しょうきょうと)とは、古い町並みや風情が京都に似ていることから、各地に名づけられた街の愛称である。室町時代以降、各地の大名が京都を真似た町づくりをし、それが小京都の起源となった。 小京都と呼ばれる地域が集まる団体として「全国京都会議」が存在する。全国京都会議は京都市を含む二十六市町により、1985年に結成された。1988年の第4回総会で加盟基準が次のように定められた。
京都に似た自然と景観
京都との歴史的なつながり
伝統的な産業と芸能があること
以上3つの要件の一つ以上に合致しておれば常任幹事会で加盟を承認される。全国京都会議には小京都のほか、「本家」である京都市も参加し、事務局を同市観光協会内においている。 なお、全国京都会議に加盟していなくても、観光宣伝などを目的とした自称、他称の「小京都」は多い。よって下記50選も異論が有ると思います。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 「さらに詳しくはここをクリック」
No
小京都名
所在地
特 色
1 弘前 ひろさき 青森県弘前市 弘前城を中心に武家屋敷や最勝院や長勝寺などが建っている。
2 盛岡 もりおか 岩手県盛岡市 報恩寺・五百羅漠のある北山山麓の落ち着いた雰囲気はとくに印象的。
3 遠野 とおの 岩手県遠野市 六日町周辺には、土蔵造りの商家や武家屋敷が点在する。
4 登米 とよま 宮城県登米町 寺池城を中心に武家屋敷が残っている。
5 白石 しろいし 宮城県白石市 武家屋敷は2軒だけだが、藩政時代の落ち着いた寡囲気は角館以上ともいわれる。
6 角館 かくのだて 秋田県角館町 みちのくの小京都” とよばれ田町や表町には黒板塀の京風の武家屋敷が続く。
7 会津若松 あいづわかまつ 福島県会津若松市 七日町通りには古い商家の一群、市の東南には会津武家屋敷を再現。
8 喜多方 きたかた 福島県喜多方市 東北の倉敷” と呼ばれ、市内には2000カ所以上の蔵が建っている。
9 三春 みはる 福島県三春町 白壁の土蔵や社寺の多い町で、“東北の小鎌倉” とも呼ばれている。
10 烏山 からすやま 栃木県烏山町 烏山城跡や26もの社寺が集まり、しっとりとした雰囲気は満点。
11 川越 かわごえ 埼玉県川越市 名刹喜多院をはじめ、黒土蔵造りの街並みが続き “小江戸” とも呼ばれる。
12 村上 むらかみ 新潟県村上市 中世山城時代に始まる県下最古の城下町で、武家屋敷も点在する。
13 越前大野 えちぜんおおの 福井県大野市 大野城跡や武家屋敷町、寺町などにしっとりとした佇まいがある。
14 小浜 おばま 福井県小浜市 蕃政時代は京の北の玄関口。明通寺をはじめ社寺が多く “海の奈良” ともいわれる。
15 松代 まつしろ 長野県長野市 旧藩主の真田邸や文武学校、武家屋敷、佐久間象山ゆかりの遺跡などが点在する。
16 小諸 こもろ 長野県小諸市 小諸城跡の懐古園をはじめ、旧小諸本陣跡、白壁の土蔵などが残る。
17 高遠 たかとお 長野県高遠町 桜の名所高遠城跡を中心に、古刹が多く徳川大奥の絵島の配流地でもある。
18 飛騨高山 ひだたかやま 岐阜県高山市 三町筋に古い町家が軒を連ねるほか、陣屋や寺町、国分寺跡も見もの。
19 飛騨古川 ひだふるかわ 岐阜県古川田 一之町から三之町にかけて、白壁土蔵や掘割、格子戸の古い家並みが残る。
20 郡上八幡 ぐじょうはちまん 岐阜県八幡町 本町から鍛冶町、職人町にかけて、袖壁をつけた民家が連なる。
21 伊賀上野 いがうえの 三重県上野市 上野城周辺と中之立町、二之町筋、三之町筋にかけて古都の風格が残る。
22 近江八幡 おうみはちまん 滋賀県近江八幡市 近江商人発祥の地で、新町通りには紅殻格子の商家や白壁の土蔵が点在する。
23 龍野 たつの 兵庫県龍野市 童謡 「赤とんぼ」 のふるさとで、旧武家屋敷町には家老門や旧藩公邸がある。
24 出石 いずし 兵庫県出石町 但馬随一の城下町で、武家屋敷町をはじめ社寺、古刹が多く残っている。
25 篠山 ささやま 兵庫県篠山町 篠山城の西側に武家屋敷町が残るほか、河原町には古い商家が健在。
26 五條 ごじょう 奈良県五條市 古くから宿場町として開け、至るところに堂々たる構えの民家が残る。
27 倉吉 くらよし 鳥取県倉吉市 蔵の多い町で、裏通りに入ると古い商家のたたずまいが見られる。
28 松江 まつえ 島根県松江市 水の都” と呼ばれ、松江城の北側の北堀町には武家屋敷町が続く。
29 益田 ますだ 島根県益田市 益田川沿いに土蔵が続き、雪舟ゆかりの医光寺庭園など見どころも豊富。
30 津和野 つわの 島根県津和野町 小京都の中でも一頭地を抜く存在。とくに殿町周辺は旧藩校・養老館や武家屋敷門が続き、コイの泳ぐ掘割もある。
31 倉敷 くらしき 岡山県倉敷市 倉敷川に臨む美観地区を中心に、御料米をおさめたなまこ壁の土蔵や古い家並みが建ち並ぶ。
32 津山 つやま 岡山県津山市 出雲街道沿いの宿場町跡や、名園衆楽園、田町の武家屋敷などが興味深い。
33 備中高梁 びっちゅうたかはし 岡山県高梁市 紺屋町筋、本町、新町あたりの重厚な町家、石火矢の武家屋敷町などが今も残る。
34 鞆ノ浦 とものうら 広島県福山市 かつての瀬戸内の港町で、沼名前神社、安国寺、対潮楼などが存在する。
35 三次 みよし 広島県三次市 江の川の河港都市として栄えた旭町筋の旧料亭や豪商屋敷などが興味深い。
36 竹原 たけはら 広島県竹原市 上市、下市あたりの商家や民家のたたずまいは京都以上との評価もある。
37 岩国 いわくに 山口県岩国市 錦川沿いにある武家屋敷や商家などの街並み、風雅な奇橋錦帯橋など見どころも豊富。
38 山口 やまぐち 山口県山口市 西の京” と呼ばれ、京都以上に京都的といわれる落ち着いた優雅な街並み。
39 はぎ 山口県萩市 維新の偉人たちゆかりの平安古・堀内は重要伝統的建築物群保存地区に指定され、呉服町・南古萩一帯は史跡に指定されている。
40 わき 徳島県脇町 阿波藍の集散地として栄え、今も往時の賑わいを伝える豪商の家が点在する。
41 大洲 おおず 愛媛県大洲市 城跡を中心に、志保町周辺の旧商人町のたたずまいは圧巻である。
42 内子 うちこ 愛媛県内子町 明治期にろうの生産地として発展。町の北の八日市には白壁や紅殻格子の重厚な商家が建ち並ぶ。
43 土佐中村 とさなかむら 高知児中村市 関白一条教房が京の町をしのんで建設した町。史跡がいたる所にある。
44 秋月 あきづき 福岡県甘木市 武家屋敷であった秋月郷土館のほか、古い登城路、旧商家などが残る。
45 人吉 ひとよし 熊本県人吉市 藩主相良家の菩提寺の願成寺をはじめ、鎌倉期からの社寺が数多い。
46 日田 ひた 大分県日田市 三隈川沿いに藩政時代の古びた商家が立ち並び、とくに豆田町周辺の蔵店を構えた商家は趣深い。
47 竹田 たけた 大分県竹田市 名曲「荒城の月」で知られる古都で、岡城跡周辺は滝廉太郎旧宅をはじめ、古い武家屋敷が残っている。
48 臼杵 うすき 大分県臼杵市 臼杵城跡を中心に武家屋敷や古刹が残る。作家野上狩弥生子の生家もある。
49 飫肥 おび 宮崎県日南市 飫肥城跡の東側が武家屋敷町で、往時の門構えが見られる。重要伝統的建物群保存地区に指定されている。
50 知覧 ちらん 鹿児島県知覧町 本馬場通りに整然と残る武家屋敷は見もの。6つの庭園は国指定名勝でもある。
読み方で色が青いのは管理者が行ったことのある町です(リンクしているものもあります)。(H20-4)
■戻る