1. ホーム
  2. バーチャル観光
  3. 日本の五街道
日本の五街道
No
街 道 名
始 点
終 点
説 明
備 考
1
奥州街道 江戸 三厩 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 奥州街道(おうしゅうかいどう)とは、江戸時代に整備された五街道の一つ。正式には奥州道中といい、道中奉行の管轄では江戸日本橋を起点として千住から陸奥白川(福島県白河市)までの27宿、そのうち宇都宮(栃木県宇都宮市)までは日光街道を通り17宿を共有する。 ただし一般には、実際に奥州を通る脇街道もふくめた街道の総称として用いられることが多い。 この脇街道とは陸奥白川から仙台(宮城県仙台市青葉区)までの仙台道、仙台から蝦夷筥館(はこだて)(北海道函館市)までの松前道であり、勘定奉行や沿道の諸藩の管理下におかれた。 すなわち日光街道との分岐点である宇都宮から白川までと、仙台道、および松前道のうち本州北端の三厩宿(青森県東津軽郡外ヶ浜町)までの100余宿を指すことが多い。
2
日光街道 江戸 日光 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 日光街道(にっこうかいどう)は、江戸時代の五街道の一つ。徳川将軍の日光東照宮への参詣の目的で敷設された。日本橋(東京都中央区)を起点として、日光坊中(栃木県日光市)へと至る。間には、21の宿場が置かれた。現在の地図では台東区大関横丁交差点以北、国道4号南部の通称である。 なお、日本橋より宇都宮までは、奥州街道と共通である。
3
甲府街道 江戸 下諏訪 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 甲州街道(こうしゅうかいどう)は、甲斐国(山梨県)へつながる道。江戸幕府によって整備された五街道の1つである甲州街道が有名。 現在は国道20号がこの街道を継承している。特に新宿区四谷4丁目交差点よりも西の区間が、1962年4月25日に東京都通称道路名として指定されている(設定広告番号15)が、日野バイパスの全通により、2007年4月1日より国立市国立インター入口交差点〜立川市日野橋交差点〜八王子市高倉町西交差点が東京都道256号八王子国立線に降格された。
4
東海道 江戸 >出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』東海道は五街道の一つとされ、京と江戸を結ぶ、日本の中で最も重要な街道となった。日本橋(江戸)から三条大橋(京都)に至る。宿駅は53箇所(→東海道五十三次)。当初は、主に軍用道路として整備された。途中に箱根と新居に関所を設けた。 京都から延長して大坂に至る京街道(宿駅4箇所)も、東海道の一部とすることがある。江戸方面から大坂へ向かう場合は、大津宿から京都には入らずに伏見宿に入る伏見街道が、追分駅付近から分岐する。
5
中山道 江戸 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』東海道に次ぐ主要街道であった。江戸の日本橋から出発し、草津宿で東海道に合流し、京都の三条大橋に至る。江戸から草津までは129里あり、69箇所の宿場(中山道六十九次)が置かれた。

■日本(江戸時代)の20街道を見る